居酒屋でときどき目にするこの言葉、「商いますます繁盛」と読みます。(ひろひろ / PIXTA)

春夏冬二升五合【ことばの豆知識】

居酒屋でときどき目にする表題のことば、「商いますます繁盛」と読みます。

「春夏冬」で「秋がない=商い」、「二升」で「升升=ますます」、「五合」で「半升=繁盛」ということです。なかなかしゃれています。

 このような、なぞなぞの要素を取り入れたしゃれことばを「判じ物」と言います。江戸のころから、「櫛屋」さんのことを「十三や」というようになり、今でもそれを屋号に使っているお店がありますが、これは、「くし→九四→九+四→十三」ということで、「九=苦」と「四=死」の連想を避けるための命名ですし、「質屋」を「一六銀行」というのも「7→1+6」からきており、これらも判じ物の一つと言っていいでしょう。

 このような判じ物は中国語にも多く見られ、例えば、『陳chen』という人が船に乗る時、自らを『chen』とは称せず、『耳er東dong』と言うことがあります。これは、『陳』という字をわざわざ「こざとへん(中国語では『耳刀』と言う)」と『東』に分解したわけですが、『陳』の発音が『沈』に通じ、縁起が悪いからです。

 極めつけは、『一二三四五六七 孝悌忠信礼儀廉』。これで、『忘(王)八無恥』 (ろくでなしの恥知らず)となります。『八』を言い忘れているので『忘八』、この発音が『王八』(ろくでなし)に通じ、人が備えておくべき八徳のうちの一つ『恥』がないので『無恥』(恥知らず)ということです。いやはや、恐れ入りました。

 

関連記事
 【大紀元日本11月24日】道教によると、現在は「陰陽反背、陰盛陽衰」(陰と陽は逆さまになり、陰が盛んとなり、陽が衰える)の時代。陰の性質を持つ女性が強くなり、陽の性質を持つ男性が家庭でも社会でも押さ
 【大紀元日本12月8日】知識重視の詰め込み教育が一般的な中国では、子供たちはたいてい小学生の時から宿題や試験に追われ、毎日遊ぶ時間も寝る時間も少ない。重圧に耐えられず、保護者や学校と対立して問題を起
「イクメン」という言葉がもてはやされ、子育てに積極的な男性が増えています。女性にとっては朗報ですが、子供の忍耐力や道徳心を育てる、真の「イクメン」が増えてほしいと思う昨今。父親が真っすぐな生き様を示し、伝統に基づく人の道を説けば、必ず子供たちの心に響きます。三国時代、魏国の皇帝から全幅の信頼を受け、武将として活躍した王昶(オウチョウ)の言葉をご紹介します。
苦しい時こそ、かけ合う言葉を大切にしたいものです。