「比翼の鳥」と「連理の枝」の由来

「天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝とならん」。これは、中国唐代の詩人白居易(はくきょい=白楽天、772-846年)の長編叙事詩「長恨歌」の中の有名な一節で、安碌山の乱が起きて都落ちすることになった玄宗皇帝が最愛の楊貴妃に語ったと詠われているものです。

「比翼の鳥」(※1)は、漢代の類語・語釈辞典『爾雅(じが)』にすでに現れています。一眼一翼(一説には、雄が左眼左翼で、雌が右眼右翼)の伝説上の鳥で、地上ではそれぞれに歩くが、空を飛ぶ時はペアになって助け合わなければならない。このことから、後の人は仲のいい夫婦を「比翼の鳥」に譬えるようになったと言われています。

一方、「連理の枝」(※2)は、東晋(317-420年)に著された志怪小説集『捜神記』のある説話に由来します。戦国時代、宋の国の大臣・韓凭(かんひょう)と夫人の何氏は仲睦まじい夫婦でありました。ところが、酒色に溺れ非道であった宋の国王・康王は、何氏の美貌が気に入り、韓凭を監禁してしまったのです。

何氏は密かに夫に手紙を書き、「雨が降り続き、川の水かさが深くなっています。出かける時は気をつけてください」と記しました。ところが、この手紙は康王の手中に落ち、夫の元には届きませんでした。

実は、これは何氏の絶命詩で、「出かける時は気をつけてください」(原文:日出当心)は、自ら命を絶つ覚悟を表していたのです。そして、何氏は、康王に付き添って出かけた際に高台から飛び降りて自殺しました。一方、夫の韓凭も間もなく愛する妻のために命を絶ちました。

康王は激怒し、この二人を同じお墓には入れず、わざとすぐそばに別々に埋葬しました。これは、お互いがすぐそばにいるにもかかわらず、いつまでも一緒になれない辛さを味わわせるためです。ところが、なんと数日後には二つのお墓から木が生え、枝と葉が抱き合うように絡み合い、根もつながってからみついたのです。そして、その木の上ではつがいの鳥が何とも物悲しい声でさえずりあっていました。これが「連理の枝」の由来です。

(※1)「比翼」とは「翼を並べて飛ぶ」こと。 

(※2)「理」は木目のことで、「連理」とは、近くに生えた二本の木が合わさって合体し、木肌や木目が連なること。

 

関連記事
古代中国で、まだ墨のなかった時代には、文字を書いたり絵を描いたりするのはとても不便でした。周の宣王の時代に邢夷という人がおり、絵を描くことに優れていました。ある日、彼は手が汚れてしまったので、近くの小川まで手を洗いに行きます。その時、傍に何か真っ黒なものが落ちているのを見つけ、拾い上げたところ、ただの松炭だったので捨てました。
周朝時代、晋国に郤缺(げきけつ)と言う人が妻と仲睦まじく暮らしていた。ある日、郤缺が農作業をしていると、妻が食事を届けに来た。彼女は弁当を両手で捧げ、恭しく彼に渡すと、郤缺も丁寧に受け取った。
「夫婦の縁は天が決めることで、変えることはできない。縁のある者が出会い、喜怒哀楽を共にする」  これは、母が話してくれた実話です。祖母は妊娠中、ある不思議な夢を見ました。夢のなかで、彼女は地上の大河を眺めているうちに、空から二枚の紙人形が舞い降りてくるのを見ました。青い服を着た紙人形は大河の北側に落ち、もうひとつは紫色の上着に藍色のズボンを履いており、大河の南側に落ちました。その後、ある日の早朝に祖母は私の叔母を産んだそうです。
妻:もしもまた夫婦になれたら、夫が私の誕生日と結婚記念日を忘れたことに文句を言わないでしょう。なぜなら、夫こそ自分の誕生日を、毎年残業の中で過ごしているのだから。
争いごとが結婚の常態だと言う人もいますが、時間の試練に耐えてきた夫婦も多いです。彼らが偕老する秘訣はどこにあるのか。この夫婦の独特な付き合い方を見てみましょう。