科学者は、ある実験をするために5匹のサルをケージに入れ、ケージの真ん中の上方に一房のバナナをぶら下げました。(いってき / PIXTA)

サルの実験から「伝統」を考える

科学者は、ある実験をするために5匹のサルをケージに入れ、ケージの真ん中の上方に一房のバナナをぶら下げました。ケージには、サルがバナナを取るたびに水が吹き出し、サルたちがびしょ濡れになる自動装置を取り付けました。

1匹のサルが早速バナナを取ると、水が吹き出て、全員びしょ濡れになりました。他のサルも同じように行いましたが、結果は同じく全員びしょ濡れになりました。これで、この5匹のサルはバナナを取ると水が出るという共通の認識を持ちました。

その後、科学者は5匹のサルのうち、1匹を新しいサル(サルA)と入れ替えました。サルAはバナナがあることを知り、すぐに取ろうとしましたが、他の4匹のサルに阻止されました。何故なら、バナナを取ると、ケージに向かって水が吹き出し、全員がびしょ濡れになることが分かっているからです。

しかし、サルAはそれを知らずに、何度もトライしたため、ほかのサルたちにめちゃくちゃに殴られました。結局、サルAはバナナを取ることができなかったのですが、5匹のサルはびしょ濡れになるのを免れました。

科学者はさらに、最初からいたもう1匹のサルを新しいサル(サルB)に入れ替えました。サルBもバナナを見て、すぐさま取ろうとしましたが、ほかの4匹のサルに殴られ阻止されました。そのときに、サルBに対して、もっとも力を入れて殴ったのがサルAでした(所謂、老兵が新兵をいじめるように)。サルBは何度かトライしましたが、何度も殴られたため、最終的にバナナを取ることを止めました。

その後、順に、最初からいたサルは1匹づつ入れ替えられ、すべてのサルが新しいサルになりました。しかし、どのサルも本当の理由こそ分かりませんが、バナナを取ろうとすると殴られるので、誰もバナナを取ろうとしませんでした。

これが「伝統」の由来です。「伝統」に対して、反省をし、真の意味を知らなければ、本当の価値は出ないのです。

 

(「看中国」より)

関連記事
宋の時代に、ある人が一つの宝石を手にいれます。彼はこれを斉の大夫・子罕(しかん)に献上しようとしましたが、子罕はこれを受け取りませんでした。「この玉は宝石の専門家に鑑定してもらった本物の宝石です。あなた様に献上したいのです」といいます。それに対して子罕は、「私は貪りを宝としません。あなたは宝石を宝としているので、もし宝石を私にくれたら、私たちは二人とも、自分の宝を失うことになります。それならやはり各自で宝を保管したほうがいいでしょう」と答え、宝石を受け取りませんでした。
梁元帝の時代、ある士人がいた。士人は、小さい時から非常な才能に溢れていたため、父親から寵愛を受けたが、良き教育を受けていなかった。
華やかな唐(618~907)の前に、隋(581~618)という短いながらも興味深い時代があった。
扇(おうぎ)は中国で3000年以上の歴史があると言われています。扇には植物で作ったもの、羽で作ったもの、絹張りなど様々なものがありますが、現在、日本で使われている「うちわ」と呼ばれるものは歴史が長く、前漢の成帝(在位、前33ー前7年)の女官の詩に既に登場しています。円形をしているこの扇は、真ん中に柄があり、左右対称となっているため、一家団欒、夫婦円満などの意味をかけて「団扇」と呼ばれるようになったそうです。
「本当の芸術は、人々にサプライズをもたらすだけでなく、我々に手を振っているのだ。限りない魅力に満ち溢れ、何を語 […]