お金の稼ぎ方を学ぶよりも、お金を賢く使う方法を知ることが大切(下)

(続き)

支出項目を確認した後、月収が100万ウォン(約11万円)で固定支出が80万ウォン(約8万8千円)の場合、固定支出を月収の半分の50万ウォン(約5万5千円)に減らす方法を考えなければなりません。最も簡単な方法は、例えば保険料や定期預金など、生活に必須でない出費を減らすことです。

すでに支払ったものにとらわれ、苦しい生活を続けることを選ぶのは賢明ではありません。これはいわゆる「サンクコスト効果」であり、これまでの努力を惜しんで、むしろその後の損失を被る現象です。

お金を稼ぐことは問題の一部解決になりますが、この姿勢では稼いだお金が固定支出を増やす可能性が高くなります。

それ以外に、交通費が固定支出の中で大きな割合を占める場合、交通費を削減するために自転車を購入するなどの無駄な行動は避けるべきです。そうする目的は、交通費を減らすことではなく、自転車を買う口実を見つけることなのです。

買い物をするときは、クレジットカードの分割払いでゼロ金利を選ぶ際には注意が必要です。12か月のクレジットカード分割払いは、事実上、12か月の短期ローンを借りたのと同じことです。分割金利を使った商品のほとんどは、実は生活の中にあってもなくてもいいものです。しかも、ゼロ金利はマーケティング術であり、分割手数料は商品価格に含まれており、それらの商品を購入した時点ですでにより多くのお金がかかっています。

2つ目は「消費支出」です。会計用語では固定費の対義語は「変動費」であり、変動する費用を意味します。私が事業をしているとき、帳簿には固定費と変動費が書かれていました。便宜上、消費支出と呼ぶことにしましょう。やはり、会計用語における変動費は直感的ではなく、理解しにくいです。

消費支出とは、贈答品、冠婚葬祭、旅行、美容など、不定期支出として発生する変動コストを指します。簡単に言えば、固定支出以外はすべて消費支出です。

固定支出よりも消費支出の方が節約しやすいです。クレジットカードを使い、資金を移動させることで、私たちは常に支出を認識することができます。例えば、自動請求アプリをダウンロードしていれば、クレジットカードの発生状況や口座残高を確認し、いつでも支出を調整することができます。

この2つの支出を抑えながら、毎月の平均支出を算出してみてください。季節によって出費が異なる場合があるので、期間は長ければ長いほどいいです。例えば、結婚式やお祝い事では春と秋に出費がかさむのが一般的です。

毎月の平均支出を計算したら、3か月、6か月、9か月の間隔で口座残高を増やしてみましょう。

例えば、毎月の平均支出が100万ウォンなら、支出を管理した日から、3ヶ月後には口座残高を300万ウォン(約33万円)、600万ウォン(約66万円)、900万ウォン(約99万円)⋯⋯と増やしていきます。この習慣を続けていけば、支出をしっかり抑えることができます。

支出を効果的に管理できるようになると、貯金が増え、お金の使い方を工夫することで資産を増やすことができます。

事業をしている人の中には、会社のお金と個人のお金を混同している人もいますが、これも間違った管理方法です。自分の月給を明記し、定期的に会社から給料を受け取り、会社の損益を計算してください。

公的会計が赤字になる場合は、会社の固定支出と消費支出を抑える方法を見つけなければなりません。赤字が続くようであれば、できるだけ早く他の方法(廃業等)を模索し、適時に決断することが賢明です。

初心者はいつも商売を単純に考えすぎて、赤字が拡大しても同じ場所に留まり、利益が出ることを期待しています。それは底なしの深淵と言えるでしょう。

このような場合は、第5章「ビジネスにおける心構え」をよく読んで、再出発の準備をすることをお勧めします。まず覚悟を決めず、赤字なのにそのまま続けていると、赤字は悪化し続け、家族にまでしわ寄せがいくかもしれません。

『世の中にはただで食べられるランチなんてない』―ミルトン・フリードマン(経済学者)

(完)

<本文は『富める者の姿勢:仕事、投資、人間関係、お金に関する正しい心理状態』から抜粋し、先覚出版社が提供しています>

 

J won