(Oleg / PIXTA)
子どもの教育に役立つ!短くてわかりやすい漢字のふしぎ

漢字の神秘(3):徳

日本でもお馴染みの「」という文字は、中国語の「德」(“心”の上に、“一”がある)に由来します。道徳、徳の高い人、というようによく使われます。「德」のぎょうにんべん「彳」は、歩行、脚という象形文字に由来し、人の正しい歩み、行いなどの意味合いを含みます。

右側は、4つの文字“十目一心”からなり、“一”は、陰陽の働きによって世界が分けられ、宇宙が創造される前の混沌としたひとつの世界を表しています。

“十”は、“完全、完璧”という意味合いを持ち、また完璧な生命として“神”を表します。従って、“十目一心”は、“神が人の心を見ている”という意味を内包しているのです。

古代中国では、人々の間で「徳を積む」という言い方がありました。道徳を守り、行いが善い人は「徳」が高く、それが即ち死後の行き先を決めるという考え方です。人間の一生の中で、その行いがよければ、多くの徳を積み、来世はよい人生が待っていますが、その行いが悪ければ来世はつらい人生になると信じられていました。

この「德」という文字から、仏教道教の思想がいかに中国文化に影響を与えていたかが、うかがえます。

関連記事
明の時代(1368-1644)、羅倫(ラ・リン)という男がいた。彼は科挙の試験を受けるため、地方の山から首都へ向かっていた。山東省を旅している時、お供をしていた童子が、金色に輝く腕輪を道で拾った。童子は羅倫に一言も告げず、そっと自分が持っている荷物にしまっておいた。数日後、羅倫はふと自分が持っている金銭を勘定し、残りの旅路に足りるかどうかと案じた。
中国宋朝の人、倪シャンは、字(あざな)を奏天といい、頭が良く、学術を好みました。またよく節約し、よく喜捨していました。 彼は何回も科挙を受験しましたが受かりませんでした。そんな彼を見てある人が「あなたはよく困っている人を助けたのに、なぜ受からないのでしょう? 天がその事を知らなかったからでしょうか?」と言いました。そのことを聞いて、彼はより一層努力しました。
これは清代の学者、紀昀(キ・イン、紀暁嵐)が『閲微草堂筆記』に書いた物語です。
不動産会社で秘書を務める高木由紀子さんは李洪志先生の文章「なぜ人類はいるのか」を読み「全身の力が抜けて浄化され […]
ケリー・キンケイド氏はストア派の哲学者で、徳を積んで人生の困難を受け入れることが自己の成長につながると信じてい […]