22日午前の東京株式市場で、日経平均が1989年12月29日につけた終値ベースの史上最高値を34年ぶりに上回った。写真は2月16日、東京で撮影(2024年 ロイター /Issei Kato)

日経平均が終値ベースの史上最高値を上回る、半導体株高で上昇に弾み

Noriyuki Hirata

[東京 22日 ロイター] – 22日午前の東京株式市場で、日経平均が1989年12月29日につけた終値ベースの史上最高値3万8915円87銭を34年ぶりに上回った。米半導体大手のエヌビディアの好決算を受け、寄与度の高い半導体関連株が軒並み上昇し、指数を押し上げた。

市場では「海外市場でも高値更新が多くみられる中、自然な流れといえる。通過点に過ぎず、株高は継続するだろう」(岩井コスモ証券の林卓郎投資情報センター長)との見方が聞かれる。取引時間中の史上最高値は3万8957円44銭。この水準についても「きょう超えなくても、いずれ短期間で上回るだろう」(林氏)という。

東京エレクトロンやアドバンテストといった半導体関連株が軒並み高い。傘下に半導体設計の英アームがあるソフトバンクグループを加えた3銘柄で日経平均を約300円押し上げている。

トヨタ自動車や日立製作所といった主力株の上昇も目立つ。「半導体株以外もしっかり買われており、内容を伴った株高といえる」(岩井コスモの林氏)と受け止めがある。

この先も「年度末の配当取りの動きも見込まれ、堅調に推移するのではないか」(三木証券の北沢淳商品部投資情報グループ次長)との見方が聞かれる。

一方、プライム市場の値下がり銘柄数は3割超あり、全面高というわけではない。節目の4万円に向かうには来期業績の見通しがポイントになる。「幅広い銘柄に物色が移ってくるようなら、相場の持続性は高まる」(北沢氏)という。

*内容を追加しました。

関連記事
M2は2023年3月のレベルに回復し、昨年10月以降ほぼ毎月上昇している。米国政府の赤字は、連邦準備制度理事会のバランスシートの減少を上回るものとなっている。
イーロン・マスク氏は、バイデン政権の巨額の財政赤字支出に警鐘を鳴らし、アメリカの国家債務の増加を遅らせる措置がとられない限り、米ドルは無価値になると警告した。
私は経済記者として1990年代後半から日本経済、そしてさまざまな産業を見てきた。中でもエネルギー産業の持つ力の巨大さ、社会全体に影響を与える存在感の大きさが印象に残り、働く人の真面目さに好感を持った。特にその中の電力産業に関心を持った。
財務省は5月3日、消費者向け電気自動車(EV)税額控除に関する規則を最終決定した。中国産鉱物を使用するより多くの自動車メーカーが税額控除を申請できるようにした。
米労働省の労働統計局が3日に発表した4月の雇用統計によると、景気動向を反映する非農業部門雇用者数は17万5千人増と、3月の31万5千人増から大幅に減少した。本記事では、統計で現在のアメリカ労働市場を読み解く。