刻舟求剣(舟に刻んで剣を求む)という物語は、『呂氏春秋』に出てくる寓話です(イメージ図)

「温故知新」 刻舟求剣からの教え

刻舟求剣(舟に刻んで剣を求む)という物語は、『呂氏春秋』に出てくる寓話ですが、その内容は、以下のようなものです。

「楚国に住む一人の人が舟に乗って河を渡っているときに、持っていた剣が河に落ちた。すると、この人は、あわてて舟に目印をつけて、『わしの剣が落ちたのはここだぞ』と言った。やがて、舟が止まった。すると、彼は舟につけた目印のところから河に入って剣を探した。舟はすでに動いてしまっているのに、剣は落ちたままである。このようにして剣を探すことは、可笑しいのではないだろうか」

これを読めば、少し常識がある人なら、誰でもこの楚国の人が時勢の推移を理解せず、いつまでも旧習を固守し、広く時勢に適応しようとしない愚かさを笑ってしまうでしょう。しかし、こんな単純な物語を、『呂氏春秋』に載せて、2000年以上伝える意味があるのでしょうか。もしかすると、そう単純ではないかもしれません。この楚国の人の教訓から、私たちが反省すべきことはないでしょうか。

現代科学は、非常に再現性を強調しており、再現性がなければ、科学として認めず、たとえ客観的事実があっても、その存在さえ否定する傾向があります。しかし、忘れてはいけないのは、現代科学の知見は、すべてある特定の時間と空間の範囲で得られたものであり、時間と空間の変化とともに、これらの知見も変わるはずですが、現在、過剰に科学を崇拝する人は、科学知見の局限性を忘れて、この有限の空間と時間の中で得られた科学知見だけで、すべての自然現象、生命現象を評価し判断しています。

もし、絶えず去っていく時間を流れている河の水に例え、常に変化している空間を動いている舟に例えて考えてみれば、現代人が犯した過ちは、この楚国の人が犯した過ちと同じではありませんか?人間が愚かな楚国の人を笑っているときに、違う空間にいる生命は、人間の愚かさを同じように笑っているかもしれません。

こう考えると、『呂氏春秋』に載っているこの寓話は、非常に意味深く考えさせられます。

関連記事
 【大紀元日本12月28日】『ジャンジャン』と『ちきちき』。そろばんの質は振って鳴らしてみるとわかる。前者は硬い黒檀の珠(たま)が並ぶ方で、その音には深みがある。後者は柔らかい方で、軽いプラスチックの
中国伝統文化の中に健康を維持する方法は多く存在し、有名人から一般の人々まで、すべてこれを大切にしています。では、人々は養生(健康)を維持する方法についてどう思っていたのでしょうか?まずは、古来の養生方法をご紹介します
中国古来の養生の考え方では人生に何があっても「心を動じさせない」ことに重点がおかれた
令和の現代に生きる「算盤の良さ」について、長年にわたり都内で珠算教室を運営し、とくに幼児から小学校低学年を対象として、ソロバンを基礎とする暗算を指導する菊地正芳氏は、大紀元の取材に対し、以下のように話してくれました