≪縁≫-ある日本人残留孤児の運命-(52)

【大紀元日本11月10日】

 入学後の平静な日々

 入学した初日、私は李秀珍や家の西に住んでいた王秀琴と一緒に学校に行きました。彼女ら二人は三年生の学級でした。李秀珍と王秀琴は、私のために先生を捜し出してくれました。彼は、黄啓倫先生といいました。彼は指導主事で、私の第一印象は、背が高く目が大きくて特別元気な人でした。

 黄先生は、私に名前を聞いたので、劉淑琴だと答えました。続いて、黄先生は、自分の名前を書けるかと聞いたので、私はできると応えました。そこで黄先生は私にチョークを手渡し、黒板に名前を書くように言いました。私はとてもすらすらと書いて見せました。さらに、黄先生は私に「労働者」「農民」「両手」「耕作」などの簡単な単語を書くよう指示しました。私はちょうど夜学で学んだばかりでしたから、全部正しく書けました。そのうえ筆順も全部正しかったのです。

 黄先生はとても満足で、私を直接三年生に入れました。ちょうどうまい具合に、李秀珍、王秀琴と一緒のクラスになり、私はうれしくなりました。わたしたち三人は、とてもがあったのです。

 私のクラス担任は、女教師の王智新先生でした。彼女は若くて丸顔でした。肌も白くてきれいで、頭髪は少し茶色がかっていました。語り口は、おっとりとした口調で、非常に優しいものでした。私はとてもうれしくなり、そのうえこの女の先生がとても好きになりました。

 王先生は私が日本人の子であるのを知っていたようです。入学してからまもなく、ある日試験があったのですが、私は100点をとりました。その日、王先生に「あなたはどこかで勉強したことがあるの?」と訊かれたので、私は包み隠さずに全部話しました。私は日本の東京にいたとき、姉と習字を習ったことがあるとか、東京で学校に行っていたこと、中国に来てからは開拓団の学校で勉強したことなどです。

 王先生は、私が姉や祖母と遠く離れ、家に帰ることができないでいるのに同情したのか、優しく小声で話し掛けてくれました。「あなたの日本名は何ていうの?」私が紙に「飯塚正子」と書くと、驚いたことに王先生は日本語でその名前を読みました。王先生はさらに小声で、「くれぐれもこの日本名を忘れては駄目よ」と言ってくれました。

 そのときの私は、すでに中国語を流暢に話すことができるようになっていましたが、日本語のほうはどんどん忘れ去ってしまい、成長してからは、総てすっかり忘れてしまいました。ただ自分の家の人たちの名前だけは忘れませんでした。それは王先生が、「くれぐれも日本名を忘れては駄目よ」と言ってくれたからで、この言葉が常に頭に浮かび、普段から家族の名前をくりかえしていたのです。

 だから三十年経って、日本人の親類を探す段になった時、私は父母の名前、祖母、姉、弟の名前の記憶を頼りに、すぐに長年散り散りになっていた姉を探すことができたのでした。

 (続く)

関連記事
私は登校するために、自分で急いで布靴を一足作りました。西棟に住む李秀珍のお母さんに教えてもらったのです。
【大紀元日本11月28日】私は沙蘭鎮の小学校に上がってから、弟の趙全有を見かけました。それはまさに可愛く聞き分けの良い弟でした。彼に会っても話す間がありませんでしたが、弟はこの二年の間に背が伸び、端
【大紀元日本12月13日】区役所の人たちが私たち子どもに、「明日、東京の町に行って会合に出なければいけない。皆朝早く駅に集合すること。遅刻しないように」と言いました。 翌日、私は朝早く駅に行きました
【大紀元日本12月21日】私たち二人が旅館に戻ると、大人の人たちが車座になって何やら相談をしていました。 私たちは一人として知り合いもおらず、その大人たちも私たち子どもにはかまっていられないようでし
【大紀元日本1月7日】 奇縁により謝家に身を寄せて 1951年の春、養母は閻家後屯に新しく作られた村に引っ越す準備にとりかかり、私は向かいの謝家にあずけられました。私が謝家に住まうことができたのは、
【大紀元日本1月23日】時間が経つにつれて、私は謝おばあさんが李素珍おばさんに大変厳しい目を向けているのに気が付きました。李素珍おばさんには懇意にしている人がいて、呉亜洲といいました。遼寧省・奉天の
【大紀元日本2月1日】その頃、私は早朝と放課後にできるだけ家の仕事を手伝っており、李素珍おばさんはそんな私に大変満足していました。彼女はよく、仕事をしながら謝家のことや彼女自身の秘密をいろいろと話し
災難がついに到来 秋になると、養母は人に手紙を託して、私に一度帰るように促しました。我が家が新しい村に移ってから、私は一度もまだ帰っていませんでした。
私はとっさに、どうしたらいいか分かりませんでした。その場を離れようとしましたが、足が動きません。たとえ本当に逃げ出しても、彼らはすぐに追いつき、私を捕まえることでしょう。