日本における漢方の始まりⅡ

日本における漢方の始まり I からの続きです

宋の時代(西暦1000年頃)に印刷技術が開発されると、多くの書物が出版物として世の中に広まるようになります。医書も数多く出版され、医学の知識は飛躍的にその水準を高めました。漢方について書かれた『傷寒論(しょうかんろん)』や『金匱要略(きんきようりゃく)』もこの時代に校正され、復刻されています。金元時代(1115~)から明(~1644)に至るまでの間、多くの臨床家や研究者が医書を出版しました。これらの医書は、安土桃山時代から江戸時代にかけて日本に持ち込まれます。

 15世紀頃には、明に渡った経験を持つ僧医たちによって民衆にも医学の知識が広がり、当時の先端医学として浸透していきます。しかし一方で、「それらの医学は中国の模倣に過ぎない」という意見が出始めるのもこの頃です。江戸時代に入ると社会と文化が成熟し、各方面で独自性を持つようになります。医学でも古方派(こほうは)が出現し、曲直瀬道三(まなせどうさん)を代表とする明医学に影響を受けた後世派(ごせいは)に対抗するようになります。

 古方派は、後漢時代に張仲景(ちょうちゅうけい)が著した『傷寒論』を重要視していました。古方派の代表的な人物、吉益東洞(よしますとうどう)(1702~1773)は、『傷寒論』と『金匱要略』の処方をまとめて、『類聚方(るいじゅほう)』を出版しました。当時この小冊子はベストセラーとなり、1万冊が刊行されたと言われています。その後、古方派の考え方は東洞の息子、南涯(なんがい)や弟子達に引き継がれ、日本の医学界に影響を与え続けることになります。

 ところが明治時代に入ると、社会全体が西洋の文化を尊重するようになり、漢方も医学界から締め出されてしまいます。一握りの医師、薬剤師、愛好家等により継承された漢方が見直されたのは、昭和の後半になってからでした。大半の漢方医薬品が『傷寒論』か『金匱要略』の処方であるのは、こういった歴史的背景が影響しているのです。

(吉本 悟)

関連記事
海南省の省都、海口市秀英区の琼華村で4月30日午前、「違法建築」に対して当局の強制的な取り壊しが行われた。住民へ暴力的な鎮圧する様子を撮影した動画がネット上に公開され、中国国内外に大きな波紋を広げている。
一部の中国製格安スマートフォンに、ユーザーの個人情報を許可なく中国のサーバーに送信するスパイウェアが組まれていると、米モバイルセキュリティ会社の調査で分かった。
2014年に起きたマレーシア航空370便墜落事件は今も多くの謎が残っている。このほど、米国逃亡中の中国人富豪・郭文貴氏から同事件に関する驚愕な証言が飛び出た。中国共産党の内部事情を暴露してきた同氏は9月に入り、Youtubeの動画で、江沢民氏の息子・江綿恒氏が複数回にわたり腎臓移植の手術を受けたと発言した。さらに、2014年に起きたマレーシア航空機失踪事件は移植手術の関係者が多数、同便に搭乗していたため、江沢民派が意図的に墜落させたと証言した。
米連邦議会議員の間では、中国共産党政権に対する懐疑的な見方が強まっている。共和党ダナ・ローラバッカー下院議員はワシントン市内で開かれた「中国における人道犯罪と脱党ムーブメント」に参加し、中国共産党の圧政について言及した。
米ニューヨーク州の検察当局がツイッターで偽アカウントを販売する企業デバミー(Devumi)社を調べており、中国国営の新華社通信が重要顧客の一つであると1月28日、ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)が報じた。
中国の第3期全国人民代表大会(全人代、国会に相当)第1回会議は20日閉幕した。開催期間が16日間にわたる異例の長さとなった今回の全人代会議では、国家主席・副主席の任期撤廃をめぐる改憲案が通過し、国家副主席や最高行政機関である国務院総理・副総理などの主要人事が決定された。
近年中国でのシェアリングエコノミーが急速に拡大している。自転車シェアリング、カーシェアリング、携帯充電器シェアリング、雨傘シェアリング、トイレットペーパーシェアリングなどなどの企業が次から次へとと誕生した。