中国メディアはこのほど、自転車シェア大手のモバイクとofoが1020億円規模の保証金を不正に流用したと報じた。(Photo by Kevin Frayer/Getty Images)

日本進出の自転車シェア企業など大手2社、1000億円以上の保証金を不正流用=中国メディア

中国自転車シェアリングサービス最大手の摩拝単車(モバイク)とオッフォ(ofo)はこのほど、ユーザーが退会時に返金するはずの保証金を不正に流用したことが分かった。資金規模は60億元(約1020億円)。自転車シェアブームで事業が急速に拡大した結果、企業の資金繰りが悪化したことが主因だとみられる。

中国メディア「藍鯨TMT網」は11月30日、企業内部者の話として事業拡大コストの上昇が原因でモバイクとofoは資金難に陥り、資金不足の穴埋めとして保証金を不正に流用した、とのスクープ記事を掲載した。

また同報道によると、モバイクとofoは現在、自転車メーカーなどの取引先への支払いを一時ストップしている。

今年6月以降、自転車シェア企業が相次いで6社が経営破綻となった。中には「小藍単車」や「町町単車」などは、利用者に対して保証金の返金が滞っているとの報道が出ている。自転車シェア企業が、ユーザーからの保証金をどのように管理しているのかは今だに不透明だ。

中国紙・北京青年報など複数のメディアは1日、モバイク最高経営責任者(CEO)の王暁峰氏が過去国内メディアの取材に対して、「わが社は一部の保証金を資金に理財商品(金融商品)を購入する」と語った、と報道した。

モバイクの幹部も2016年10月に国内メディア「法治週末」に対して、同社の財務面において、一部の保証金を低リスクの金融商品の購入に充てていると述べた。

自転車シェア企業が計画性のない市場投入と保証金返金問題で、上海市や広州市の一部の地方政府はこのほど、各企業に対して新たな自転車投入を禁止した。

一方、モバイクとofoは保証金不正流用の報道を否定した。両社は、退会者に対して保証金の返金を随時に行っていると強調した。

しかし、一部の中国メディアは、両社が不正流用の事実の有無について明言を避けていると批判した。

保証金返金トラブルが多発しているため、今後自転車シェアリングサービスを利用しないユーザーが急増するとみられる。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
2024年4月26日、広東省肇慶市の街中で、多くの無関係な市民が巻き込まれる「無差別殺傷事件」が起きた。
中国では5月1日より、違法な臓器取引を取り締まる新法が施行される。だが、長年にわたり死刑囚や囚人からの強制的な臓器摘出の証拠が絶えない中、新法でこの問題が止むのか。専門家は一様に首を横にふる。
2024年4月17日夕方、中国貴州省安順市にある村で、「覆面をした男が刃渡り長い刃物で市民を切りつける」事件が起きた。
アメリカのブリンケン国務長官は中国訪問の最終日に、中国共産党公安部長の王小洪氏と異例の対話を行った。報道によれば、王小洪氏は「両国間の麻薬取締りにおける法執行の協力」を進める意向を表明しているという。
内閣府への提出資料に中国国営企業のロゴが入っていた問題は、国会とネット世論をどよめかせた。「中国共産党の浸透だ」とする論調に対し、有識者はむしろ「『使える愚か者(Useful ideot)』が日本の政策決定に関わっていることこそ問題だ」と指摘する。