Pixabay

コーヒー:飲むタイミングに注意

コーヒーには覚醒作用があり、気分をリフレッシュする効果がある。しかし、コーヒーに含まれるカフェインは中枢神経を刺激するため、飲む時間を間違えると、かえって不安、あせり、不眠になり、さらに鉄分の吸収にも影響するという。

 台湾の栄新診療所副院長・何一成氏によると、コーヒーは飲み過ぎると、腎臓からカルシウムが排出されるのを促進するため、長期的に飲み過ぎの状態が続けば骨が脆くなってしまう。そのため、コーヒー(お茶も含む)は一日に飲む量は600ccを超えないようにするのがいいという。

 カフェインは中枢神経と筋肉を刺激し、思考力と記憶力の増進や筋肉疲労をとる作用を持つのだが、飲むタイミングを誤ると睡眠の邪魔をしてしまう。そのため、日勤の会社員は昼以降は飲まないようにし、夜勤の場合は、疲れているからといって夜勤明けに飲むのは避け、夜勤前に飲むようにすれば、夜勤明けにちょうどよく眠れるだろう。

何一成氏はまた、レストランなどで食後すぐにコーヒーやお茶を飲む人がいるが、それは鉄分の吸収をしづらくし、それが原因で、月経血量が多かったり、常に貧血による目まいがする女性もいるという。

 特に、鉄分不足による貧血症と診断された人は、少なくとも食後一時間はコーヒーやお茶は飲まないように心がけ、かつ一日に飲む量は500ccを超えないようにするのが望ましいという。

関連記事
築200年の荒れ果てた家を購入し、5年かけて新しい命を吹き込んだ米国イリノイ州の夫婦は「それだけの価値があった […]
現代社会は、ストレスや様々な疾患に直面しており、多くの人々が健康への不安を抱えている状況にあります。しかし、私たちの身近な食材には、そんな不安を和らげる力を持つ意外なヒーローが存在します。それが「キャベツ」です。
SARS-CoV-2(新型コロナのウイルス名)のスパイクタンパク質が抗がん作用を妨げ、がんを促進する可能性があることが、最近発表されたブラウン大学による細胞研究のプレプリント(査読前原稿)で明らかになった。
台湾で最も歴史のある台南は、閩南(びんなん、福建省南部)系の古い建物や、和洋折衷の歴史建築などが多く残っていて […]
端午の節句に風に揺れる五色の鯉のぼりは、日本の風物詩の一つですが、その起源は古代中国の神話「鯉が龍門を飛ぶ(鯉の滝登り)」に由来します。この節句はもともと男の子の成長を祝う日とした伝統行事です。