【芸術百科】

【芸術秘話】ダヴィンチ ボッティチェッリなど名画が目白押し 「テンペラ画」

鶏卵が絵画に使えることをご存じでしょうか。テンペラは、乳化作用を持つ物質を固着材として利用する絵画技法です。

西洋の絵画で広く行われてきた卵テンペラには、油彩画のような黄ばみや暗変を引き起こさないという特徴があり、経年による劣化が少なく、数百年前に制作された作品が今日でも鮮明な色彩を保っています。

テンペラは15世紀のルネサンス期に流行し、主に卵を顔料に混ぜ合わせて使用するのですが、卵の混ぜ合わせ方はさまざまあります。また、卵だけでなく、蜜蝋や牛乳、酢などを入れることもあります。

テンペラ手法で描かれたレオナルド・ダ・ビンチの「受胎告知」(パブリック・ドメイン)

 

全卵テンペラ
卵黄の表面の薄い膜と「カラザ」と呼ばれる白いヒモのような物を取り除いた後、卵白と混ぜ合わせます。卵白が完全に卵黄と混ざったら、顔料と水、あるいは油を加えていきます。卵黄の膜とカラザを取らずにそのまま卵を割って顔料と水と混ぜ合わせることも可能ですが、一手間かけたほうがよりきれいな仕上がりになります。

卵黄テンペラ
上記のように卵黄を処理した後、顔料と混ぜ合わせ、出来具合によって、水やお酢を足していきます。しかし、青などの色が変質する可能性があります。

卵白テンペラ
まず、卵白を完全に溶かした後、泡を取り除かなければなりません。その後、顔料と混ぜ合わせます。光の作用で、時間が経つにつれて水に溶けなくなりますが、人によっては描きにくいと感じることもあります。

技法
テンペラは乾きが早いため、クロスハッチングの画法を使用し、毎回薄く伸ばして塗り、重ねるように濃淡を調整していきます。また光線や明暗の調整を短時間で済ませなければなりません。そのため、質感が下がります。また、テンペラ顔料は、未乾燥時より、乾燥した後の方が色が濃く、光沢を帯びた柔らかい色になります。油絵のように何度も塗り重ねることができないため、濃厚で色鮮やかな作品が比較的に少ないです。

テンペラ画の衰退
ルネサンス期の油絵は画家、ヤン・ファン・エイクによって改良され、いくつもの成熟した技法の傑作が生まれました。亜麻仁油の入った顔料で描いた作品は乾くスピードが遅いため、画家は十分に余裕をもって、色を均等に広げられ、更に繊細で質感が良く、より自然な光の変化などを描き出すことができます。これらの長所はちょうどテンペラの欠点を補いました。

油絵技法が発達するにつれ、その初期にはテンペラ技法は依然として使われていましたが、後に透明な油を顔料に混ぜ合わせてベースにすることが増え、1世紀も経たない時期、つまり16世紀中に、テンペラ画は油絵に取って代わられました。

テンペラ画の名作は多く残されています。例えば、誰もが知っているサンドロ・ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」がそうです。

柔らかい仕上がりになるため、テンペラ画法は多くの巨匠に愛用され、いくつもの傑作を残しました。現在も昔ながらの画法や技法を用いる画家は少なくありません。

(文・李梅/翻訳編集・天野秀)