バラ(大紀元)

【花ごよみ】バラ

この棘(とげ)のある植物を「いばら」と呼ぶ。

古来それが多い土地であったかどうかは不明だが、関東地方に茨城(いばらき)という県があり、大阪府には茨木市という地名がある。

もとは「(う)ばら」に近い発音だったらしい。

今ではカタカナで表記されることが多いので外来語のように見えるが、バラは和語の発音からきた名前である。言うまでもなく、英語はローズで、中国語の通称は玫瑰(メイグイ)であるから、「ばら」は日本語なのである。

この花には、「薔薇(そうび・しょうび)」という古称もある。

古今和歌集』に見られる「我はけさうひにぞ見つる花の色をあだなるものと言ふべかりけり」は、紀貫之の一首である。

歌意は、「私は今朝、初めてバラを見たよ。その花の趣は、うわべばかりの華やかさで、大したことはないなあ」。要するに「バラは、つまらない」とケチをつけているのだ。やや技巧に走り過ぎている感があり、秀作とは言い難い。

「けさ(今朝)」と「うひに(初めて)」の間に「そうひ(薔薇)」という花名を隠し入れてある。おそらく、それがしたくて詠んだ紀貫之の戯れ歌だろう。

もちろん日本にも在来種の野ばらは自生していた。ただ、平安朝の前期ごろに、中国から庚申薔薇(こうしんばら)が日本へもたらされている。

そうすると、ここで紀貫之が「初めて見た」というバラは、中国からの珍しい渡来物だったことになる。あいにく貫之のお気には召さなかったらしいが。

関連記事
長年にわたってオランダ・ドレンテ州には50以上の巨石群が点在しており、一番重いものでは25トンもあります。オランダでは、この巨石は「巨人」によって運ばれ、積み上げられたと信じられています。しかし、山もなく岩もないオランダのどこから、この巨石が運ばれてきたのでしょうか?そして、誰がこのように築き上げたのでしょうか?
スフィンクスの歴史――いまだに解明されていない! エジプトには、大きさも質もバラバラなピラミッドがたくさんある […]
思い出って何だろうと考えていると、もう60年以上になる小学生時代の出来事がいろいろと浮かんできた。当時、テレビのある家は少なく、そのテレビ中継を見るために、近くの幼稚園に皆で集まったことが記憶にある。その時から、私はテレビに魅せられてしまったらしい。
あなたと悪との距離は?常識がひっくり返る実験――1人の健常な人間をたった1時間で殺人鬼に豹変させる。あなたは信じますか?
2月6日に指揮者の小澤征爾さんが亡くなられた。友人は、彼が好んで指揮をしたベートーベンの弦楽四重奏16番の3楽章を何度も聴いてますと連絡をくれた。