空手はなぜ「空手(からて)」というのでしょうか?(frimufilms / PIXTA)

空手【ことばの豆知識】

子供の習い事として根強い人気のある「空手」、最近は、護身術として習いに来る女性も多いようです。ところで、空手はなぜ「空手(からて)」というのでしょうか?

現代の空手の源流は、琉球で行われていた「唐手」だそうです。「手」とはもちろん、第一義的には手首から先の部分を指すのですが、琉球では「手(ティー)」として「武術」の意味でも使われました。現代日本語で、相撲の「決まり手」とか将棋の「次の一手」というように、「手」が手を使って行う手段やわざのことも指しうるということからも、「手」の「武術」義は納得できます。

つまり、「唐手」とは本来、「唐(中国)から伝わった武術」ということです。ただ、第二次大戦中に、日中関係の事情から「唐」の字は不適切だということで、般若心経の「色即是空」から「空」の字が取られて、「空手」と改められ、現代に至ったということです。

ところで、中国語では、『空手』は本来、武器や道具を持たない「素手」のことで、それが「手ぶら」という意味で使われるようになりました。現代中国語でもその意味で使われるため、日本の武術としての「空手」は、文字を見ただけでは中国人には意味不明のスポーツでしょう。

一方、日本語の「空手」も古くには「素手」「手ぶら」義で使われていたようですが、現代語としては一般的ではありません。(ちなみに、この意味のときは、「空手」を「むなで」とも読み、「徒手」の字を当てることもありました。)ただ、この意味の類推からでしょうか、空手は素手のみで行う武術なので「空手」というのだとする説がありますが、空手の源流が「唐手」であり、それには本来棒術等の武器術が存在していたということを考えると、必ずしも説得力のある説とは言えません。

関連記事
 【大紀元日本3月29日】お灸はもぐさを燃やしてツボに温熱を与える治療法です。この中国の伝統的な治療法は、2000年以上の歴史を持ち、今でもそのやり方は殆ど変わりません。この方法は使い方が簡単、コスト
日本語では、「顔色」は文字通り「顔の色」です。それが、「顔色をうかがう」のように、「顔の表情」を指すことがありますが、本来の「顔の色」義の延長線上にあるのは十分理解できます。「顔色(がんしょく)を失う」のように、「顔色」を「がんしょく」と読ませることがありますが、意味は同じです。
現代の空手の源流は、琉球で行われていた「唐手」だそうです。「手」とはもちろん、第一義的には手首から先の部分を指すのですが、琉球では「手(ティー)」として「武術」の意味でも使われました。現代日本語で、相撲の「決まり手」とか将棋の「次の一手」というように、「手」が手を使って行う手段やわざのことも指しうるということからも、「手」の「武術」義は納得できます。
この“湯婆子”は中国語で“tangpozi、タンポーズ”と読まれます。なんか「たんぽ」に似ていませんか?そうです。「たんぽ」とは中国語の“湯婆(子)”のことで、つまり「湯たんぽ」=「湯湯婆」なのです。「湯」がダブっているのは、「顔を真っ赤に赤面した」と同じようなもので、ご愛嬌。
仏教では、自己に執着する自我意識から起こる心や、人を侮る思い上がりの心を「慢」と呼びました。(現代日本語の「慢心」「傲慢」にその名残りが見られます。)そして、それをさらに「慢、過慢、慢過慢、我慢、増上慢、卑慢、邪慢」の七つに分けて「七慢」と呼び、「我慢」はその一つです。『正法眼蔵・仏性』に次のような例が見られます。「汝仏性を見んとおもはば、先づすべからく我慢を除くべし」。