1月23日に行われた記者会見で、能登半島地震に係る災害派遣と航空自衛隊による緊急発進について発表した(防衛省)

中露戦闘機、昨年で日本周辺空域で活発な活動

1月23日に行われた記者会見で、木原稔防衛大臣は航空自衛隊による緊急発進について発表した。

航空自衛隊による緊急発進の回数について、2023年度第3四半期までに、航空自衛隊による緊急発進は555回だった。昨年度同時期の緊急発進回数(612回)と比べ、約60回減少した。

このうち、中国機に対する緊急発進回数は、392回であり、ロシア機に対する緊急発進回数は、148回だった。この期間中、中露両国の爆撃機による長距離の共同飛行を2度、6月と12月に確認するなど、日本周辺空域での中露両国の活発な活動は継続している。

2023年度第3四半期において、太平洋における空母「山東」からの約570回に及ぶ艦載戦闘機及び艦載ヘリによる発着艦、ロシア爆撃機及びロシア戦闘機による日本海の飛行が確認されるなど、中国機及びロシア機による活発な活動を示す顕著な事例が確認されたほか、10月には根室半島沖でロシア機と推定される航空機の領空侵犯も確認されている。

木原防衛大臣は引き続き警戒監視に万全を期し、厳正に対領空侵犯措置を行っていくと述べた。

その他、能登半島地震に係る災害派遣について触れ、20日から長期間の避難所生活を強いられ大きな疲労が溜まっている被災者に一時の癒しを提供できるよう、現在、自衛隊音楽隊による演奏を実施していると述べた。23日は、能登町で演奏する予定だ。

木原大臣は防衛省・自衛隊は、引き続き、被災者に寄り添った様々な活動を継続するとともに、全国各地で複合的に発生する各種事態に対しても、全力で対応していくと述べた。

関連記事
歴史的な経験から、米国が共和党政権になったとき、韓国が左翼政権になれば、在韓米軍撤退が進展することになる。2024年米大統領選の結果によっては、日本を取り巻く国際環境が大きく変化するのだ。
昨今の日本の環境教育は、もはや教育の名に値しない「環境運動」と化している。エネルギー政策の専門家である杉山大志氏は、「今の環境教育は、ただCO2を減らせと子供たちに叫ぶだけの洗脳だ」と手厳しい評価を下した。
5月上旬に中国・福建省の共産党トップが沖縄訪問する。自由主義対共産主義の「新冷戦」が進むなか、沖縄をめぐる熾烈な争いが、水面下で進んでいる。
4月24日、米宇宙コマンド司令官スティーブン・ホワイティング大将が日本を訪れ、中国の宇宙軍事力の異常な増強に対して警告を発した。ホワイティング司令官は木原防衛相、統合幕僚監部議長、航空自衛隊長や航空宇宙事業本部長等の要人と対話し、宇宙領域における日米同盟のさらなる強化に向けた協力を確認した。
鬼木誠防衛副大臣は29日、フィリピンを訪問し、同国のテオドロ国防相と会談した。日本がフィリピンに供与する移動式警戒管制レーダー2基目の引き渡し式典にも出席した。東アジア地域における中国共産党の拡張に対して連携して抑止を図る。