政府は中国共産党の「経済的威圧」対策に本腰を上げた。写真は国会議事堂。(Photo by KAZUHIRO NOGI/AFP via Getty Images)

中共の経済的威圧に対抗 上川外相、在外公館と連携し対応する方針

上川陽子外相は11日、東京都内で開かれた経団連の会合で講演し、中国共産党が行う「経済的威圧」に対応していくための方針を打ち出した。経済的依存関係を政治利用し、輸出入制限で他国に圧力をかける中共の行為に対し、官民が一体となって情報交換を行う新たな体制を構築すべきだと述べた。

中国は2001年に世界貿易機関(WTO)に加入して以来、安価な労働力と広大な市場によって日本や欧米先進国の資本を引きつけた。各国の製造業は中国に工場を設け、現地生産を拡大。いっぽうで、本国では産業の空洞化が発生し、社会構造が歪なものになった。

資金を得た中国共産党が「一帯一路」や「人類運命共同体」を打ち出し、諸外国への内政干渉を強めると、各国・地域との経済的な依存関係を武器として利用するようになった。関係が緊迫化する台湾に対してはパイナップルやマンゴーの輸入規制をかけ、日本に対しては原発処理水を口実に水産品の輸入に大きな制限をかけた。ハイテク産業に不可欠なレアアースにも、たびたび輸出制限をかけてきた。

このような状況に対応する上で、上川氏は官民の連携が不可欠だと指摘した。外務省と在外公館、企業とが互いに連携し、情報交換を行う体制を構築すべきだと語った。

NHKの報道によると、上川氏は「官民連携には縦割りの打破が最大の課題だ」と述べ、情報交換を行う新たな体制として「共創プラットフォーム」を構築する考えを示した。在外公館には「経済広域担当官」のポストを設けるという。

また、読売新聞によると、中国共産党の経済的威圧に対抗していくには、「エビデンス(証拠)」の収集が不可欠だと上川氏は呼びかけた。

中国共産党の経済的威圧に対抗するため、G7諸国をはじめとする先進諸国はサプライチェーン(供給網)の見直しを図ってきた。昨年開かれたG7広島サミットでは、首脳らが「重要物資の供給を『人質』にとるような行為」に断固反対する姿勢を示した。

その上で、G7として対応を強化していくため「経済的威圧に対する調整プラットフォーム」を立ち上げるとともに、G7以外のパートナーとの協力をさらに促進していくと表明した。

関連記事
自民党派閥での政治資金パーティーを巡る裏金事件をを受けて、政治資金規正法改正の議論が盛り上がっている。松原仁・元国家公安委員長(無所属)は24日の衆院外務委員会で、上川陽子外相に対し、所属していた自民党の派閥「宏池会」(岸田派)について、中国企業などによるパーティー券購入があったことを問いただした。
参議院総務委員会で25日、浜田聡議員(NHKから国民を守る党)は選挙妨害行為について質問した。過去に安倍元首相の銃撃事件や岸田首相への襲撃未遂があったことから、街頭演説の安全性について「危険と隣り合わせ」と指摘。ネット宣伝や屋内講演へのシフトの必要性を訴えた。いっぽう、松本総務相は暴力を理由に控えることは避けたいと応じた。
外務省が最新の「日本2024年版の外交青書」を発表した。中国との関係において「互恵的」であることを再確認しつつ、中国の軍事的脅威の増大に対する日本の懸念を強調した。
防衛省は26日、海上自衛隊と陸上自衛隊で特定秘密の漏えい事案が発生したと発表し、関係者の懲戒処分を行った。木原防衛相は「極めて深刻に受け止めている」と述べた。
三木谷氏は、AI時代において優秀な人材や知財、投資を日本に呼び込むためには、所得税や法人税、相続税などを抜本的に引き下げる必要があると主張。「有能な人材や資産を持つ富裕層を、世界からシンガポールや香港ではなく日本に連れてくる仕組みが不可欠だ」と述べ、税制改革なくしてデジタル化の加速はないと訴えた。さらに、「日本が世界のデジタル競争に勝ち残るためには、思い切った減税により民間投資を喚起することが急務だ」と力説した。