3月18日の北朝鮮による弾道ミサイル発射を受け、日米韓の北朝鮮政策担当者電話協議を実施した(Photo by STR/KCNA VIA KNS/AFP via Getty Images)

北朝鮮ミサイル発射、日米韓で連携して対応

3月18日の北朝鮮による弾道ミサイル発射を受け、日米韓の北朝鮮政策担当者電話協議を実施した。弾道ミサイル発射が関連する安保理決議に違反するものだと確認した上で、18日の発射が、地域及び国際社会の平和と安全を脅かすものであるとして強く非難した。引き続き、日米、日韓、日米韓で緊密に連携することを再確認した。

防衛省は18日午前7時台から8時台に北朝鮮は3発の弾道ミサイルを発射したと発表した。1発目と2発目は午前7時44分頃発射し、最高高度およそ50キロ程度で、飛行距離はおよそ350キロ程度。3発目は午前8時21分頃発射し、最高高度およそ50キロ程度で、飛行距離はおよそ350キロ程度。いずれも日本の排他的経済水域の外側に落下したとみられる。

防衛省によると、現時点において被害報告等の情報は確認されていない。政府は、北朝鮮の一連の行動は、「安保理決議に違反し、国民の安全に関わる重大な問題だ」と指摘し、北朝鮮に対して厳重に抗議し、強く非難した。また、「国民の生命・財産を守り抜くため、引き続き、米国や韓国等とも緊密に連携し、情報の収集・分析及び警戒監視に全力をあげる」としている。 

 

関連記事
イスラエル・パレスチナ問題をめぐる分断は米国社会に大きな爪痕を残している。年末に米大統領選を控えるなか、中国共産党が背後で影響力を行使していることに警戒しなければならない事態となっている。
豪州戦略政策研究所の最新報告によると、中国共産党(中共)は、世界で人気のアプリを介して、外国人ユーザーのデータを収集し、世界の情報環境に変革をもたらし、海外での宣伝活動の影響力を増しているという。
ロシアとウクライナの戦争が続く中、中国共産党とロシアの関係は微妙なバランスを維持している。中国共産党は「三つのノー」政策を強調しつつも、実際にはロシアへの支援を続けている。この戦略的関係が、戦争の長期化とともにどのように変化していくかを分析し、中露同盟の不安定性とその潜在的影響について考察する。 ウクライナは、西側の支援を受けて軍事力を強化しており、ロシア軍の戦場での優位性は次第に薄れている。長期的には、ロシアの戦争遂行能力が限界を迎え、中露同盟の不安定性が、深刻な問題を引き起こす可能性がある。
昨今の日本の環境教育は、もはや教育の名に値しない「環境運動」と化している。エネルギー政策の専門家である杉山大志氏は、「今の環境教育は、ただCO2を減らせと子供たちに叫ぶだけの洗脳だ」と手厳しい評価を下した。
5月上旬に中国・福建省の共産党トップが沖縄訪問する。自由主義対共産主義の「新冷戦」が進むなか、沖縄をめぐる熾烈な争いが、水面下で進んでいる。