6600万年前に小惑星が地球に衝突 2年間の暗黒時代があった

地球の歴史がどんなものだったのか、謎に包まれている部分は多い。アメリカ大気研究センター(US National Center for Atmospheric Re...

人間は一生飲まず食わずで生きていけるのでしょうか? 87歳のインド苦行者プララド・ジャニ(Prahlad Jani)さんは70年以上、食べ物も飲み物も一切口にして...

「月は大変高度な科学技術と文明が造った天体である」1970年旧ソ連の科学者・アレクサンドル・シュシェルバコフ(Alexander Shcherbakov)とミハイ...

西オーストラリアのロットネスト島には、「世界一幸せな動物」と称されるクォッカワラビーがいます。愛嬌たっぷり、好奇心旺盛なクォッカはカンガルー科に分類される有袋類。...

私たちは苦楽を共にするパートナーが苦しんでいるとき、人間の本性にある哀れみの心から、通常何もせず傍観することはできません。ではミツバチが仲間の災難を発見したとき、...

イタリア北部ボルツァーノ自治県(サウス・チロル州)でみられる珍しい地形現象があります。それは、竹の子のように土の柱が地面を突き抜けて高くそびえる「土柱」。柱の頂に...

全米で100か所以上の菜園を経営するケイティ・スタグリアーノ(Katie Stagliano)さん(19)はサウスカロライナ州では有名だ。彼女の菜園「ケイティの作...

車に乗って2時間ほど行くと、グランドキャニオン・ウエストリムの景色が目に入ってきた。 インディアンのガイド・ルカさんが、グランドキャニオン・ウエストリムの三つの名...

現代の科学界で、当たり前のように唱えられているダーウィンの進化論。社会の授業で、「人間の祖先は700万年前に現れた猿です」と習う私たち。神様の存在を全否定するため...

世界には、まだ私たちには計り知れない不可思議な現象があります。科学者が解明できたのは、奥深い宇宙の謎のほんの一端に過ぎないのかもしれません。

2018年を迎えて、北米大陸は広範囲に記録的な大寒波に見舞われている。アメリカとカナダの国境付近にある観光名所「ナイアガラの滝」は完全凍結に近い状態になり、幻想的...

犬がコウモリ傘をかぶっている?そんな錯覚に陥りそうになるのが、フルーツバット。名前のごとく、フルーツが大好きなコウモリです。

高い知能を持ち、集団生活を好むため、飼いならすのは難しいとされる狼。しかし、時には人間との心温まる交流があるようです。新唐人テレビで伝えられた狼のお話をご紹介しま...

今年3月、アメリカ東北地区は大雪に見舞われ、ニューヨーク州のラインクリフ(Rhinecliff)村の駅では、かなりの積雪があった。その日、ホームで待っていた乗客ら...

アルゼンチンに生息する希少な鳥、パタゴニアカイツブリ(hooded grebe)をご存知ですか?オスとメスがカップルになる際の求愛ダンスは、情熱的なアルゼンチンタ...

しつけや訓練をしたつもりなのに、ペットたちは時々、思いも寄らないことをしてくれます。自分のペットは頭がいいと思う時もあれば、困ってお手上げになる時も。次のような状...

人間にとってのベストフレンドは、犬や猫だけではありません。古来、人間の農耕を助けてきた牛たちも、今やペット並みに人懐こいのです。牛と人間が戯れる写真と動画をご紹介...

ポップアップ・ストア(Pop-up Store)というのをご存じですか?これは、一定期間に突然現れて、突然消えてしまう店舗のこと。ニューヨークや日本などの大都市で...

地球の歴史がどんなものだったのか、謎に包まれている部分は多い。アメリカ大気研究センター(US National Center for Atmospheric Re...

米国ミズーリ州のボン・ショー(Bon Shaw)さんが飼っているブラッドパロットフィッシュ(Blood parrot fish/ブダイ科)は人一倍ひとなつっこい。...

世界で最も降雨量の少ない乾燥地域として知られる、チリのアタカマ砂漠(Atacama Desert)。エルニーニョ現象の影響で、近年では5〜7年おきに雨が降り、その...

青い模様に覆われている、この不思議な形をした生物をご存知ですか?これは「海のナメクジ」と呼ばれる軟体動物で、体長2〜3センチにも関わらず、毒を蓄えているので注意が...

猫は狭いところが大好き。数センチしかない引き出しや靴箱など、どこにでも簡単に入り込んでしまいます。その不思議なほどの柔軟性は、外敵から身を守ったり、獲物を捕らえた...

仕事に追われ、忙しい毎日を送る人はストレスが溜まる。東京では「猫同伴出勤」のIT企業が話題になっているが、タイ・バンコクのデジタルマーケティング会社「アドイーム(...

安心感を与えたり、慰めたり、励ましたり。愛情表現の証であるスキンシップのパワーは計り知れません。22年前、人々の心を温めた一枚の写真がありました。妊娠28週目で出...

英語圏の人にとって、羊の鳴き声は「バァー」。イギリスで9月に公開される「バァー・バァー・ランド(Baa Baa Land)」では、羊の鳴き声を思う存分味わうことが...

先月29日、カナダのブリティッシュ・コロンビア州を流れるサウストンプソン川(South Thompson River)の岸で野火が発生。男女二人がジェットボートの...

脳のオナラとは一体何でしょうか?「Brain fart」(脳のオナラ)とは、頭から空気しか出てこない、つまり頭がからっぽの状態のことで、「ど忘れする」ことです。米...

イエローフーティッド・ロックワラビー(Yellow-footed rock-wallaby)(日本名:しま尾岩ワラビー)をご存知ですか? カンガルーより体が小さく...

世界最長歩行者専用の吊り橋「ヨーロッパ橋(Europabrücke)」が7月29日、スイスのツェルマット(Zermatt)で開通した。グレッヘン(Grächen)...