『アバター』映画監督「良い映画は人の潜在意識にアプローチする」

ハリウッドで有名な映画監督のジェームズ・キャメロン(James Cameron)さんは、ワシントンDCで開催された「地球の日」創設40周年イベントに参加した際、大紀元の取材に応じた。キャメロンさんは大ヒットした映画『タイタニックTitanic)』と『アバターAvatar)』が見事に成功した秘訣、また『アバター(Avatar)』を製作するきっかけなどを心置きなく語ってくれた。

 キャメロンさん(1954年8月16日生まれ)はカナダ出身の有名な映画監督、脚本家、そして映画プロデューサーである。アクション映画とSF映画の製作に優れた才能を発揮し、1984年に自ら書いた脚本を映画化した『ターミネーター』で一躍有名になった。また、世界最高の興行収入を記録した映画『タイタニック』(1997)と『アバター』(2009)も、彼が監督を務めた。

 映画『アバター』を製作したきっかけ

 キャメロンさんは小さい頃、カナダのナイアガラから1マイルほど離れたところに住んでいた。15歳の時、第一回目の「地球の日」に参加してから、環境保護への意識が高まり始め、自然環境に関心を持つようになった。

 彼は、「人は一生都会で暮らしていると視野がとても狭くなります。もし、大自然ともっとふれあい大自然の神秘さと美しさを知ると、失ったものへの価値がわかり、きっと使命感を感じるようになると思います。このような価値観と理念が次世代の教育にとって、極めて重要なのです」と語った。

 また、「映画『アバター』はこのような認識に基づいて製作したのです。人々に自然環境の悪化がもたらす危険を知らせたかったのです。しかし、映画では具体的な行いを教えるのではなく、人々に違う角度から物事を認識させることに役立つと考えました」と映画『アバター』を製作した理由を話してくれた。

 映画を成功に導いた秘訣とは

 映画を成功に導いた理由に質問が及ぶと、キャメロンさんは次のように答えた。「映画『タイタニック』と『アバター』の共通点はストーリーがとても感動的で、主人公が皆危険に陥り登場した人物は人々に好かれます。タイタニックの沈没は階級制度の壊滅を陰に示唆し、アバターは滅亡に瀕する星に関する物語で、それらの自然と人類の未来に関心を持つ人たちがとても惹き付けられるのです」

 また、彼は『アバター』の成功の秘訣を次のように語った。「アバターの成功はとても面白いと思います。私は、映画の役割は、如何に人々の思想を変えるかということではなく、いかに人々に自分たちの持つ潜在意識を認識させるかということだと思います。もっと大自然を尊重し、大自然の限界を知るということは、理性ではあまり認めたくなくても、われわれの潜在意識でははっきりと分かっています。そして人類全体がこのことを知る必要があると思います」

 

(翻訳編集・李頁)

 

 

 

関連記事
2009年8月に「好感度No.1女優」として親しまれていた大原麗子さんが亡くなった。享年62歳。1999年にギラン・バレー症候群を患って以来、芸能界から遠ざかっており、自宅での孤独死だったという。映画やドラマでの華やかな栄光とは裏腹に、2度の結婚が破局に至るなど、私生活は必ずしも恵まれなかった。某紙が大原さんの死を「〈美人薄命〉ということばが連想される」と評していたのを思い出す。
【大紀元日本2月6日】「従善如登 従悪如崩」。この言葉は、中国の戦国時代(BC475年-BC221年)の歴史を記録した『国語•周語下』の中に書かれている。「少善に従うことは山を登るが如く、
昔、今の中国湖南省、湖北省辺りに、とても正直な知識人がいた。玉皇大帝は冥界第七殿で人手不足なため、彼に暫く業務を代行するよう任命した。彼はそれから数日置きに冥界へ行き、閻魔帳を確認する仕事を行った。
宇宙で音は聞こえません。すべて吸い込まれていくからです。でも、いくつかの宇宙船は、音に変わるエネルギーをとらえていました。
「人生、十のうち八か九は思い通りにならないのが常である」とよく言われます。確かに、私たちは思い通りにならなければイライラし、悩ましいことに直面すれば、なかなか幸せを感じられません。しかし、実は、幸せな生活を送るのはそんなに難しいことではないのです。考え方や習慣をちょっと変えるだけで、手に入れることができます。
幸福は自分の力で得たものですか? この問いに、皆さん一人ひとり異なる見解があると思います。また、幸福を得るために、どのような努力が必要なのかは、人によって方法が異なります。世の中にシンプルな思考の人たちがいます。彼らはただ純粋に人間としての道理、そして、正しい道理に従って事を処理しています。彼らの人生は苦難に満ちた経験があるものの、毎日の生活はシンプルで充実し、楽観的で小さなことにこだわりを持たず、いつも心が満たされています。
東漢の時代、斉国・臨淄(りん・し、現在の山東省淄博市)に江革(こう・かく)という親孝行の子供がいました。彼は幼少期に父を亡くし、母と二人暮らしでした。貧しかった江革は必死に働き、母親を支えました。
漢の時代、江夏安陸(現在の湖北省安陸市)という所に、黃香(こうこう)という孝子がおり、9歳の時に母を亡くしました。家が貧しいことを知っており、子どもながらも苦労を厭わずなんでも進んで行い、一心一意に父親に尽くしました。
食べなければ生きられない、というのが常識だが、食べなくても生きられる、という人もいるようだ。スリランカに住むキルベ(Kirby)さんは、5年間ほとんど何も食べずに生きているという。