中国当局が不動産バブルに対して抑制措置を実施すればするほど、不動産価格が上昇するという現象が今も続いている(China Photos/Getty Images)

中国不動産市場 なぜ抑制措置は効果がないのか

中国当局が不動産バブルに対して抑制措置を実施すればするほど、不動産価格が上昇するという現象が今も続いている。

この不思議な現象を英紙「フィナンシャルタイムズ」中国語電子版(23日付)コラムニストの朱寧氏は次のように分析した。

不動産市場投資家たちはこの十数年間の経験から、中国当局の抑制措置の目的が「不動産価格の緩やかな上昇を図ることで、バブルを潰すことではない」と心得たことが、今この不思議な状況を招いた。

「投資家らにとっては、当局の住宅購入制限措置は1枚の反故に過ぎない」との認識を示した朱氏によると、不動産価格は今後も上昇すると予想する投資家らは、価格上昇が一時的に止まった、又は小幅に下落した時は、むしろ比較的に低い価格で新たな住宅を買う絶好の機会だと考えているそうだ。今の不動産市場は、「当局と投資家が互いに博奕をする場所と化した」という。

一方、当局は不動産価格の大幅な下落を下げるため、近年土地供給量を減らしている。中国指数研究院が昨年12月31日に発表した『中国不動産市場2016年まとめおよび2017年見通し』によると、16年1年間の全国300の都市の土地供給総量は前年比で11%減少した。

不動産開発企業が争ってこの少ない土地を手に入れるために、各地方政府が主催する土地使用権の競売で、次々と莫大な金額で落札している。その結果、「16年の住宅用土地や商用土地などの土地使用権譲渡金総額は同30.3%増加した」という。17年においても、大中都市の土地供給量には大幅な増加がないと予想されているため、不動産価格も依然として高い水準で推移するとみられる。

また、国内経済金融評論家の葉檀氏は、近年マネーサプライの急増も不動産価格上昇の原因の一つだと示した。

葉氏は、今年のマネーサプライ総規模は昨年と比べて11%増になり、このペースで市中に出回るお金の量が拡大していけば、7年後のマネーサプライ規模は現在の倍以上になると指摘した。

国家統計局によると、2016年末時点の広義マネーサプライ(M2)残高は155兆元。同年中国の国内総生産(GDP)は74兆元で、M2はGDPの2倍となった。

また、不動産投資より利回りの高い金融商品がないため、個人投資家や国有大型企業も、不動産市場で頻繁に投機活動を行っている。葉氏は、市中に出回っているお金がほとんど不動産市場に流れるため、今後中国不動産市場には一時的な価格下落があるものの、時間に経つにつれ、また過熱化が現れるとの現象が繰り返されるだろうと示した。

中国当局は、高い経済成長けん引力として投資に強く依存している。GDPに占める総固定資本形成(不動産や社会インフラ建設などの設備投資)の割は約5割だ。その中のほとんどは不動産だ。

当局は今年のGDP成長率目標を6.5%前後と設定したため、不動産価格の大幅な下落を望まないし、不動産市場の好況を維持していくために、紙幣印刷量を増やしていくしかないとみる。

 

(翻訳編集・張哲)

関連記事
李克強首相は3月5日に開幕した全人代の「政府工作報告」において、中国不動産および住宅市場に関する政府方針を示した。専門家は今後10年間、不動産市場は依然として中国経済成長の主要けん引役である一方で、住宅の在庫削減も当局の重要な任務と位置付けられていると分析している。
表舞台から久しく遠ざかっていた「任大砲」というあだ名を持つ、北京遠華集団の前総裁、任志強氏がこのほど「不動産価格の7割は政府が奪っている」と発言し、再び「大砲が火を吹いた」。同氏は、中国国内主要都市の地価がここ数年で急騰している原因は、政府の税収方法にあると辛らつに批判している。
 中国国家統計局が19日に発表した8月新築住宅価格によると、国内70の大中都市のうち、64の都市の住宅価格が前年比で上昇した。7月の統計では価格上昇が見られたのは51の都市だった。専門家は、在庫削減のために各地の住宅購入制限措置が緩和されたなどが主因で、中国住宅市場が過熱化の強まりにつながったと指摘した。
 中国不動産市場のバブルを沈静化したい中国政府は9月末、北京、上海など20の大中都市で住宅購入や住宅ローンの厳しい制限と土地供給拡大の調整政策を次々と実施した。この結果、多くの都市では住宅価格が大幅に下落した。ただ、社会不安を引き起こす価格の急落を防ぐため、中国当局は共産党の党員幹部に対して、不動産の売却を禁じることにした。
 現在、中国経済がかかえる最大の課題は、急増したマネーサプライ(通貨供給量)によってもたらされた資産バブルだ。中国では、資産運用手段が非常に少ないため、資産バブルを指す場合は不動産バブルを指す。中国政府は異例の経済会議で、今後も厳しいバブル抑制措置を実施する意向を示した。
中国各省政府がこのほど公表した2017年固定資産投資目標では、総規模が45兆元(約765兆円)以上の見込みになるとみらえる。専門家は、中国当局が、不動産バブルや企業負債急増などを招いた経済刺激策を、再び講じようとすることに強い懸念を示した。
中国不動産市場は2014年以降、各地で住宅ローン制限や頭金比率の引き上げなどの不動産バブル抑制政策が次々と緩和されたため、昨年価格が大幅に上昇した。これを受けて、昨年10~12月において、上海や北京などの20の地方政府は一転して、再び抑制措置の実施に踏み切ったが、まだ大きな下落は起きていない。専門家は、中国当局が長期的に土地を独占することが、不動産バブルの根本的な原因だ。