GettyImages
「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」

体に優しいリンゴ 5つの効能

「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」ということわざを耳にした事はありませんか?この言葉の由来は「An apple a day keeps the doctor away」で、リンゴは体にとても良いというのが西洋社会での一般常識になっています。

リンゴの成分は糖質の果糖とブドウ糖、リンゴ酸、クエン酸、カリウム、ポリフェノール、そして一番の特徴は食物繊維のペクチンです。ペクチンは下痢便秘に効き、クエン酸、リンゴ酸は疲労回復、二日酔い、消化促進の効果があります。また、カリウムは高血圧などに利くといわれており、まさに自然の恵みの常備薬です。日本の果樹研究所によると、リンゴを食べ続けると体内のヒスタミンが平均4分の1程度少なくなるそうです。お肌のトラブルにも利く優れものです。

おろしたリンゴは下痢に利く

体調が悪く、下痢をしている時には、リンゴを皮ごとすりおろして食べると治りが早くなります。皮の部分に食物繊維のペクチンが多く含まれ、それが腸に働いて腸内細菌を増やし、下痢を起こしている悪玉菌を殺す働きがあります。

便秘を解消する

りんごのペクチンがよく利きます。皮のまますり下ろしたリンゴを寝る前に食べると腸が活発に働き、リンゴに含まれる水分が便通をよくしてくれます。

高血圧予防に 

リンゴにはカリウムが豊富に含まれており、それが体内にある不要なナトリウム(塩分)を排泄し、高血圧予防になります。食事の時にリンゴを一緒に食べると血中の余分なコレステロールが体の外へ運び出され、動脈硬化を予防し、血の巡りが良くなって貧血にも効果があります。

食後に食べてすっきり

リンゴには整腸作用があり、リンゴ酸とクエン酸がすっきりしない食後の胃に働きかけます。食後にリンゴを食べると、胸のあたりをすっきりさせてくれます。

疲労回復にリンゴ酢 

りんごの酸味は疲労回復に利きますが、さらに効果的なのはリンゴ酢を毎日飲むことです。酢には乳酸を分解し疲れを回復させる働きがあり、相乗効果があります。毎日りんご酢に、はちみつと水を加えたバーモントドリンクを、朝晩カップに一杯ずつ飲み続けると良いでしょう。高齢者の長寿薬として、また高血圧予防にも効果があります。

(山崎)

  おすすめ関連記事:食べて痩せたい! ダイエットに効く11種類の食材

関連記事
1271年、モンゴルのフビライ・ハンが元を建て、初めての漢民族以外の皇帝となりました。その後、数十年にわたり、中国はかつてない規模の帝国となり、元は文化の多様性と国際貿易の栄えた時代となりました。
明の最初の皇帝・太祖の生い立ちは、朝廷生活とはほど遠く、彼は朱元璋と名付けられた農民の子供でした。彼は最初、僧侶の道を歩みましたが、モンゴル主導の元が朝廷内の闘争で弱体化する中で反乱軍に参加し、まもなく右に出るもののいない軍事家として才気を発揮することとなりました。
胃酸逆流の症状を抑える等、一般的な胃腸薬を服用している人は、知らず知らずのうちに偏頭痛を発症するリスクを高めているかもしれません。 このような一般的な治療薬と偏頭痛との関連性について、アメリカ神経学アカデミーが発行する「Neurology Clinical Practice」オンライン版に掲載されました。研究では、胃腸薬が偏頭痛を直接引き起こすとは断定されていないものの、両者の間には何らかの関連があるのではないかと考えられています。
子供のいじめ、自殺、暴力・・・昨今、心の痛むニュースが後を絶えません。生まれてきた時は、誰もが純粋で善良だったはずなのに、何が子供たちを悪へと走らせるのでしょうか。人生には学校の教科書から学ぶことのできない、大切な価値観があることを子供たちへ伝えることが重要です。将来を担っていく子供たちに、ぜひ読んでもらいたい物語を厳選しました。
さまざまな予測不可な症状に悩まされていませんか?一つの症状が改善されると、また別の症状が現れると感じていませんか?それはマスト細胞活性化症候群(MCAS)が原因かもしれません。