(nano / PIXTA)
子どもの教育に役立つ!短くてわかりやすい漢字のふしぎ

漢字の神秘(2):真

 

」は、中国古代から伝わる道教で非常に重んじられています。道教では、教えに従って修練を積み、「真」を求め、「真人」になることを目指すのです。真人は、どのような概念、観念、感覚からも解放され、自由自在であるとされています。真人の心は完全に「無」であり、だからこそこの世のいかなる要素からも束縛されないのです。

~真実を見通す力を持つ~

漢字の「真」は、上部の「十」と、真中の「目」という文字から成り立っています。「十」は、仏教でいうところの「十方世界(宇宙には十次元、またはそれ以上の異なる次元が存在するという考え方)」を意味し、その下に「目」があることから、全ての次元を見通す「佛の目」を表します。

古代中国では、神や佛、仙人などの人間より高い次元に住む生命のみが、真実を見通す力があると信じられていました。彼らは肉体を持たず、自由自在であり、何によっても束縛されないからです。

一方、人間は己の主観思想に限定され、人間の肉体が知覚する感覚によって、気分も考えも翻弄されてしまいます。

「真」と対象的なのが中国語の「假(うそ)」や日本でもお馴染みの「偽」です。この二つの文字に共通するのは人偏です。嘘、偽りなどは、人間の心から生まれると古代から信じられてきました。

 

関連記事
明代の隆慶帝万暦時代、福建省出身の許生は幼い頃に「易経」を学び、中年の頃、10年間眼病を患いましたが、治癒しませんでした。そして彼は丙戌の年(1586年)にとうとう盲目になりました。
扁鵲(へんじゃく)は、2500年以上前に、孔子(こうし)と同時代を生きていました。中国の歴史上において、公式に記録され、認められた最初の古代療法士です。 壁や人体を透視できる能力を持ち、治癒力があることが史料でも証明されています。
西晋(265~316)の葛洪(かつこう)が著した『神仙伝』には、100人あまりの神仙の話が載っています。
今から2500年以上前の古代インド、現在のネパール領土内に、カピラヴァストゥ(カピラ城)という国がありました。王様は釈迦族で、姓はゴータマ、名はシュッドーダナ(純米の意)であるため、浄飯王とも言われました。
中医学は、人間の目に見えない経絡というメカニズムから病気を治す方法を探求しています。経絡はエネルギーの流れであり、人体の電路とも言えます。中医学の理論は、宇宙の調和を表す陰陽五行の理論であり、人体は小さな宇宙と考えられています。人間の目に見える次元だけにとらわれず、広い視野で研究することが真実を知る鍵です。