≪縁≫-ある日本人残留孤児の運命-(65)

風は次第に弱くなり、大雨もまた小ぶりになって、暴風雨が去ろうとしていました。夜が明けると、私は学校を離れ、川の南にある趙おばさんの家へ向かいました。趙おばさんの住む長屋の外門は半開きになっており、中から人が出てきた折に、私は中に入り、趙おばさんの家のドアを叩きました。

 趙おばさんはすでに目を覚ましていて、「誰?」と聞きました。私は「劉淑琴です」と応えました。しかし、趙おばさんは、私のこの名前がすぐにはわからなかったようです。ただ、学校では先生たちが私の名前をあげて表彰したり、全校あげての詩の朗読会でも賞をもらったことがあるので、学校の学生たちは皆、私のこの名前を知っていました。それゆえ、弟の趙全有は、私が誰なのかすぐにわかり、何も言わず、布団の中から出てくると、ドアを開けてくれました。

 おばさんはまだ布団の中でした。オンドルに温まりながら、キセルを口に咥え、こちらの方を見ていました。びしょ濡れになっている私を見て、こう言いました。「あ、このお馬鹿さん、どこから来たの?どうしてこんなに濡れているの?早く服を換えてオンドルに上がりなさい」。しかし、私には着替えがありませんでした。弟が自分の服を渡してよこしました。着てみると少し小さかったのですが、暖かくなりました。

 私は自分の服をよく絞ってから、外に干しました。弟は私にオンドルに上がるよう勧めましたが、私はそうはしませんでした。夜が明けたので、朝の支度を手伝わなくてはならないということがわかっていたからです。私はまず彼ら親子の便器の尿を捨て、それから、カマドの灰を掃除してから火を起こし、朝食の準備をしました。このとき趙おばさんは遠慮する様子もなくこう言いました。「お馬鹿さん、アワを二碗洗って炊き、白菜のスープを作っておくれ」

 この数か月、私は謝家に居て、ご飯を炊きスープを作ることができるようになっていました。私の作った食事に、趙おばさんはとても満足した様子で、弟のほうはただ笑うだけで何も言いませんでした。西の間に住んでいた王新民伯父さん一家は、すでに引っ越していました。北の間の党智おじさんももういませんでした。

 現在、西の間、北の間、北のオンドルはすべて旅館になっていました。北門は開け放たれ、そのまま通りに繋がっていました。遠くの町や村から牛車で糧食を運んだり、県城に行く人たちが、沙蘭のこの旅館で一夜を過ごしました。

 趙おじさんが亡くなってからというもの、家賃を期待することができなくなったため、旅館を開いたのでした。旅館には毎日結構な客が来ていました。このような雨天に遭うと、先へ進むわけにもいかず、皆ここに泊まるのです。趙おばさんは客に食事は用意しませんでしたが、米を持っている人は、自分で炊事ができました。

 趙おばさんは私がいろいろと手伝いができるのを見て、とても喜び、旅館の部屋を片付けるよう言いました。私はオンドルの上や下をきれいに掃除しただけでなく、窓ガラスもぴかぴかに磨きました。おばさんに満足してもらい、家にそのまま置いてもらうためでした。私は自分の身のおきどころを探すために本当に一生懸命努力しました。

 隣人たちは皆、私のことを賢くて仕事ができる良い娘だと言いました。皆は、私と弟が聞き分けがよく、礼儀正しくて、趙おばさんは本当にいい息子と娘を拾ったものだと羨ましがりました。

 (続く)

関連記事
独りで身の拠り所を探す 養父は行ってしまい、私は一人残され、自分で沙蘭屯に入らなければなりませんでした。
趙おばさんは、当時たしかに私を娘にしたいと考えており、何度も趙に改姓するよう言いました。ただ、私は趙になんか改姓したくありませんでした。
大きな劫難がやっと過ぎ去り、私はまた絶望の中で再び謝家に戻りました。心を落ち着け身を寄せることのできるところが見つかり、流浪の日々で疲れた心
合格通知書が区政府に届き、区の教育担当助手が鐘家に報告に来てくれました。私は沙蘭地区の受験生の中でトップ合格でした。
第五章 中学の時、孫おじさんと唯一の弟を亡くす「出自が道徳規準に勝る」という困惑に初めて直面する 1954年、寧安一中がちょうど建設されました。
当時、私の前の席に宮崇霊という女の子が座っていました。彼女は勉強が遅れており、特に数学が良くありませんでした。
中学に入って間もなくして、私もこの「共産主義青年団」に入りたくなりましたが、自分が日本人の子供で、劉家は共産党によって「富農」とみなされ、養父もまた日本統治下の満州政府で警察官をやっていたこともあって、いろいろと思い悩みました。
この度の先生の話は、出身により私に思想的な問題があるという批判教育で、中学に来てから初めて聞くものでした。私は本当にその当時、その本当の意味が何なのかを理解することができませんでした。
私が入学して間もない秋、東京の町に住む孫おじさんが様子を見に来てくれました。冬を越す綿入りの服、綿入れのズボンを買いに連れて行ってくれ、さらには綿入りの靴まで買ってくれたのでした。