ビタミンB12とビタミンD。
現代人の精神面の健康を考える上で、この2つの栄養素の欠乏が指摘されています。

うつ病」は、はじめは軽度であった抑うつ状態が長期化および重症化したことで起こる病気ですが、こうした精神の病にも、ビタミンB12とビタミンDの欠乏が原因あるいは誘因の一つになっているケースが多いとされています。

2021年12月に発表されたアイルランドの専門機関による研究も、ビタミンB 12欠乏症の人がうつ病になるリスクが高いことを示しています。

ビタミンB12は、主に動物性食品に含まれる水溶性ビタミンです。同研究では、アイルランドの高齢者を主な対象として調査したところ、ビタミンB12欠乏を原因とする抑うつ症状の発生が関連づけられました。

食事で摂られたビタミンB12は、口腔では咀嚼による唾液の活性を介し、では胃酸およびペプシン(タンパク質分解酵素の一つ)のはたらきによって食物から引き出されて、小で吸収されます。

そのため、萎縮性胃炎などによって胃の機能が低下すると、腸で吸収されるビタミンB12も低い数値になります。2021年の同研究では、これらのビタミンB12の摂取が不足すると、高齢者のうつ病リスクが高まることが確認されました。

日本でも、高齢になって食べ物の好みが変わったり、若い頃のように動物性タンパク質を多くは食べなくなったお年寄りに、このビタミンB12不足が起きやすくなっています。ご本人とそのご家族は、ぜひ注意していただきたいものです。

そのほか年齢に関係なく、胃や腸に疾患がある人、手術によって胃や腸の一部を切除した人、あるいは菜食主義の人も、ビタミンB12欠乏症になりやすいと言えます。
 

ビタミンD不足も、体と心の健康に多くの影響を与えます。(Shutterstock)

その欠乏が精神の健康に影響を与える栄養素としては、ビタミンB12の他に、ビタミンDが挙げられます。

ビタミンDは、カルシトリオールとも呼ばれる脂溶性のビタミンです。体内では一部の食物からも吸収されますが、主として皮膚が日光を浴びることで内因性のビタミンDが作られるのです。

屋内でのデスクワークが多い現代人にとって、日光を浴びる機会は決して多いとは言えません。そうした事情もあって、ビタミンD欠乏症は「放置されたままの、世界的な健康問題」と言われるほど、普遍的かつ喫緊の問題になっています。

ビタミンDの欠乏を直接的な原因とする病気には、くる病骨軟化症が知られていますが、近年ではうつ病(冬季うつ病を含む)との関連も指摘されています。

現在まで、多くのうつ病患者の治療には、各種の薬物や精神療法が行われてきました。

しかし、栄養摂取と人間の精神との間に重大な関連性があることから、薬剤を使用する前に、毎日の食事によって必要な栄養素を十分に摂取し体の健康を回復するという、「最も根本的な治療法」に立ち戻ることが肝要と言えるでしょう。

(翻訳編集・鳥飼聡)