(カッコ内は前営業日比、%は利回り)
ドル/円 終値 115.11/14
始値 115.41/47
前営業日終値 115.66/68
ユーロ/ドル 終値 1.2779/82
始値 1.2739/40
前営業日終値 1.2721/22
30年債(2130GMT) 89*04.50(+0*20.00)=5.224%
前営業日終盤 88*16.50(‐0*29.00)=5.270%
10年債(2130GMT) 99*17.00(+0*10.00)=5.185%
前営業日終盤 99*07.00(‐0*17.50)=5.227%
2年債(2130GMT) 99*26.50(+0*01.50)=5.217%
前営業日終盤 99*25.00(‐0*03.75)=5.242%
ダウ工業株30種(ドル)
終値 11225.30(+73.48)
前営業日終値 11151.82(‐76.20)
ナスダック総合
終値 2155.09(+ 1.75)
前営業日終値 2153.34(‐37.09)
S&P総合500種指数
終値 1274.08(+3.17)
前営業日終値 1270.91(‐9.28)
COMEX金(8月限)(ドル/オンス) 636.30(+ 6.60)
前営業日終値 629.70(+13.70)
原油先物(8月限)(ドル/バレル) 75.14(‐0.05)
前営業日終値 75.19(+1.26)
CRB商品指数 (ポイント) 352.86(+3.00)
前営業日終値 349.86(1.71)
----------------------------------------------------------------
<為替> ドルは対ユーロで下落。欧州中銀(ECB)が政策金利を据え置いたもののトリシェ総裁がインフレへの「強い警戒」を示し、8月始めにも追加利上げするとの観測が高まった。
市場の焦点はあす7日に発表される米雇用統計に移った。強い雇用者数の伸びが予想されているが、弱めとなるリスクを警戒してドルは引き続き軟調に推移した。
----------------------------------------------------------------
<債券> 反発。6月米供給管理協会(ISM)非製造業報告は、全体の景気指数が予想以上に低下、内訳の雇用指数も今年1月以来の低水準に低下した。市場では7日に発表される6月米雇用統計が予想よりも弱めになるとの見方が広がった。
----------------------------------------------------------------
<株式> 反発。アルトリア・グループをはじめ、たばこ株が上昇した。フロリダ州最高裁がたばこ会社に有利な判断を下したことを好感した。
ただ6月の米雇用統計発表を7日に控えて、株価全体の上値は重かった。
----------------------------------------------------------------
<金先物> ドル相場の軟調を追い風に買いが優勢となり、中心限月8月物は1オンス=636.30ドルと前日終値(629.70ドル)比6.60ドル高で終了した。これで4営業日続伸。
北朝鮮のミサイル発射問題を手掛かりに大幅上伸した反動で、小安く寄り付いた。ただ、この日開かれた欧州中央銀行(ECB)定例理事会の後、トリシェ総裁が追加利上げを強く示唆する発言を行ったことで、ユーロ高・ドル安が加速。このため、ドルと逆相関関係にある金塊に投機資金が向かい、朝方からほぼ一本調子で値を伸ばした。
------------------------------------------------------------------
<原油先物> 利益確定の売りに値を消し、10営業日ぶりに小反落して引けた。米国産標準油種WTIの中心限月8月物は、前日終値比0.05ドル安の1バレル=75.14ドルと2日連続で75ドル台を維持して取引を終えた。
この日午前に発表された米エネルギー情報局(EIA)の週報によると、原油在庫は前週比240万バレル減となる一方、ガソリンは減少予想に反して70万バレル増加した。これを受けてガソリンが急落、原油も連動して下げた。
(ロイター7月6日=東京)
|