尖閣諸島沖を中国海警局の船2隻が航行 1隻が領海外へ

沖縄県の尖閣諸島沖で、中国海警局に所属する船2隻が日本の領海に侵入した後、7月11日午前、2隻のうち1隻は日本の領海外へ出たことが明らかになった。第11管区海上保安本部によると、残る1隻が引き続き現場海域で航行を続けているという。
2025/07/11 鈴木亮政

中山義隆 石垣市長が自動失職 不信任決議受け 15年の市政に幕

尖閣諸島をめぐる問題で「尖閣諸島開拓の日」の制定や海洋調査の実施、標柱設置申請など積極的な姿勢を打ち出し、保守系首長連合「チーム沖縄」の一員としても知られた沖縄県石垣市の中山義隆市長が、2025年6月29日午前0時をもって自動失職した。石垣市議会は6月18日、不信任決議案を賛成多数で可決
2025/06/29 大道修

尖閣諸島周辺で中国海警局船の連続航行が最長記録を更新 216日連続確認

尖閣諸島周辺の接続水域で中国海警局の船が216日連続で航行し、過去最長記録を更新。海上保安庁は警備体制を強化して対応している。
2025/06/23 出光 泰三

尖閣への「侵略レベル上がった」「上陸の可能性も」 維新議員が警戒感=参院外交防衛委

常態化している中国共産党軍の尖閣諸島への侵入について、松沢議員は、27日の参院外交防衛委員会で「領海侵犯をして、そしてそのヘリが領空侵犯をするという『ダブル侵犯』まで来てる」と述べ、尖閣をめぐる現況に懸念を示した。
2025/05/27 河原昌義

中国海軍空母「遼寧」 尖閣沖で戦闘機発着 自衛隊機が緊急発進

中国海軍空母「遼寧」など5隻が尖閣沖を航行し、自衛隊が警戒監視と緊急発進で対応した。尖閣沖で不穏な動きが活発化している。
2025/05/26 出光 泰三

尖閣沖の日本EEZ内で中国調査船が調査活動 海保が中止要求

第11管区海上保安本部(那覇)は11日、沖縄県・尖閣諸島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内で、中国の海洋調査船「海科001」がパイプのようなものを海中に下ろしているのを確認したと発表した。
2025/05/12 出光 泰三

尖閣諸島周辺で中国海警局ヘリが一時領空侵犯 防衛省が厳重抗議

沖縄県・尖閣諸島周辺の日本の領空に5月3日午後、中国海警局のヘリコプター1機が一時的に侵入した。
2025/05/04 大道修

領土・主権展示館が4月18日にリニューアル 「読む展示」から「体感する展示」へ

内閣官房領土・主権対策企画調整室が運営する「領土・主権展示館」(東京都千代田区霞が関)が、18日(金)にリニューアルオープンする。従来の「読む展示」から最新の映像技術を活用した「体感する展示」へと大きく生まれ変わる。
2025/04/17 出光 泰三

中国船4隻 尖閣周辺で97日連続航行 機関砲搭載艦船も

沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺の接続水域において、中国海警局に所属する艦船4隻が97日連続で航行を続けている。
2025/02/24 出光 泰三

中国海警局の船4隻 尖閣諸島周辺の日本領海に一時侵入

12日、沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海に中国海警局の船舶4隻が一時侵入する事案が発生した。
2025/02/13 出光 泰三

NHK国際放送のネット配信 AI自動翻訳で尖閣諸島を中国名に 

NHKは12日、10日に配信した国際放送の英語ニュースの中国語字幕で沖縄県の「尖閣諸島」を中国名の「釣魚島」と表示したと発表した。
2025/02/13 河原昌義

中国が設置した尖閣周辺のブイ「なくなった」 海上保安庁公表

海上保安庁は11日、尖閣諸島周辺に中国が設置していたブイがなくなったと公表した。この動きは、8日に行われた日米首脳会談後すぐに起きた。
2025/02/12

米中対立激化で「新たな日米同盟」が浮き彫りに

日本時間2月8日、日米首脳共同声明が発表された。米中対立が激化する中で出されたこの声明は、日米同盟の新たな方向性を示す重要な内容だ。声明発表後、中国共産党は猛然と反発し、台湾総統は歓迎の意を表した。
2025/02/11 金丸真弥

日米防衛相 電話会談で同盟強化確認 尖閣諸島への安保条約適用も再確認

防衛省は1月31日、中谷防衛大臣とヘグセス米国防長官による電話会談が行われたと発表した。会談では、日米同盟の強化や自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた協力について話し合われた。
2025/01/31 出光 泰三

「尖閣発言」で総務省がNHKに行政指導 損害賠償1100万円も 会長ら役員報酬50%自主返納

NHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースで、中国籍の外部スタッフ男性が沖縄県・尖閣諸島を巡る不適切発言をした問題で、総務省は11日、放送法に抵触していたとしてNHKに行政指導を実施した。1100万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に提起した。
2024/09/11 河原昌義

海上保安庁、過去最大の巡視船建造へ 用途は尖閣対応や大規模災害での国民保護など

海上保安庁は27日、史上最大規模となる多目的巡視船を建造する方針を明らかにした。用途としては、大規模災害や国民保護のほか、有事における住民避難や物資の輸送、多数の外国漁船による違法操業、尖閣諸島周辺での領海警備など。
2024/08/27 河原昌義

林官房長官、NHKスタッフの尖閣めぐる発言に「わが国の立場と全く相いれない」 再発防止を要請

林芳正官房長官は26日の記者会見で、NHKのラジオ国際放送の中国語ニュースで中国籍の外部スタッフが沖縄県の尖閣諸島を「中国の領土」と発言するなどした問題をめぐり、「こうした事案が生じたことは遺憾だ」と語った。
2024/08/26 河原昌義

自衛隊、魚釣島近海で中国海軍艦艇を確認—東シナ海の領域警備強化

6月2日、自衛隊は沖縄県の魚釣島北西約80kmで中国海軍のミサイル駆逐艦とフリゲートを確認した。この動きに対し、自衛隊は警戒監視と情報収集を強化している。
2024/06/08 橋本龍毅

木原防衛相、中共国防相と会談 軍事活動活発化に深刻な懸念

木原稔防衛相は1日、シンガポールで中国共産党の董軍・国防部長と会談した。中国共産党軍の軍事活動活発化について深刻な懸念を伝え、台湾海峡の平和と安定の重要性について強調した。
2024/06/02 Wenliang Wang

尖閣諸島緊張 中国海警局の新規則に対する日本政府の対策とは?

中国共産党海警局の新規則が6月15日から施行されることについて、日本政府は深刻な懸念を表明している。この新規則が尖閣諸島周辺の海域にも適用される可能性があり、地域の安全保障環境に重大な影響を与えると見られる。日本政府は、国際法を順守し、同盟国と協力して対応策を模索している。
2024/05/31 橋本龍毅

中共、尖閣諸島領空に退去警告 日本は厳重に抗議

中共(中国共産党)海警局の船は1月より、尖閣諸島周辺を飛行する航空機に対して、無線で退去を警告し始めた。日本側は外交ルートを通じ反論した。
2024/02/07 清川茜

日本企業の中国事業萎縮傾向が顕著  中国経済悪化が影響

最近、日本の企業が中国からの撤退を加速している。
2023/11/23 方曉

中国の理想が中国の未来を潰す愚かな行為

中国は8月に中国視点の新しい地図を公開しインドとの係争地やボルネオ島のマレーシア近くの海域が中国の領土や領海として表示した。
2023/09/13 上岡龍次

中国測量船が屋久島周辺の領海に侵入、懸念伝え抗議した=官房長官

松野博一官房長官は8日午後の会見で、中国海軍の測量艦1隻が同日、鹿児島県・屋久島の南西の日本領海内に侵入したことに対し、外交ルートを通じて中国に対して強い懸念を伝え、抗議したと述べた
2023/06/09 Reuters

米軍輸送機が中国の防衛体制を撹乱する画期的方法

最近、米空軍の特殊作戦コマンド(AFSOC)が、多くの国で使用されている戦術輸送機C-130をベースに、敵の防御態勢を撹乱する画期的な方法を開発しつつある。
2022/10/02 大道修