秋の味覚「鹿せんべいと、もみじ饅頭」
2007年10月08日 08時46分

【大紀元日本10月8日】「鹿せんべい」を食べてみた事がありますか? 鹿せんべいは米糠が主原料です。鹿の顔が描かれた十字くくりの証紙をほどいて、一枚つまんでみました。しいていえば、炭酸せんべいっぽい味です。人が食べて決して美味しいもではありませんが、鹿の味覚にちょっぴり近づいた気持ちにはなれます。あくまで鹿せんべいは、鹿さんのおやつです。
奈良公園の鹿はとても人なつこくて、鹿せんべいを手にした子どもに近づいてきます。どんな味がするのかなと、子ども心に一度は考えたことがあるに違いありません。モミジのような愛らしい手に、鹿せんべいはつままれて幸せそうでした。広島の厳島神社にも鹿が沢山います。しかしここでは「モミジ饅頭」を売る店が軒を連ねています。
厳島を訪れた伊藤博文が茶店で「モミジのような手をしたお菓子を、食べたらおいしかろう」といったのが、もみじ饅頭が作られる風の噂のエピソードであったといわれています。厳島は神の島として信仰され、手付かずの自然が沢山に残されています。ロープウエイで眼下の紅葉谷の風景を堪能して、弥山の頂に着くと絶景の伊吹が髪をなでていきます。買い与えたもみじ饅頭を子どもが美味しいそうに頬張ると、もみじ色に輝いて秋の味覚の楽しさが身体全体に広がったようでした。
奈良公園の鹿はとても人なつこくて、鹿せんべいを手にした子どもに近づいてきます。どんな味がするのかなと、子ども心に一度は考えたことがあるに違いありません。モミジのような愛らしい手に、鹿せんべいはつままれて幸せそうでした。広島の厳島神社にも鹿が沢山います。しかしここでは「モミジ饅頭」を売る店が軒を連ねています。
厳島を訪れた伊藤博文が茶店で「モミジのような手をしたお菓子を、食べたらおいしかろう」といったのが、もみじ饅頭が作られる風の噂のエピソードであったといわれています。厳島は神の島として信仰され、手付かずの自然が沢山に残されています。ロープウエイで眼下の紅葉谷の風景を堪能して、弥山の頂に着くと絶景の伊吹が髪をなでていきます。買い与えたもみじ饅頭を子どもが美味しいそうに頬張ると、もみじ色に輝いて秋の味覚の楽しさが身体全体に広がったようでした。
(啓)
関連キーワード
LINE NEWSに『中国の今を伝える 大紀元時報』を登録する方法
方法① 下記ボタンをタップ
方法② スマホでLINEを起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード
