【大紀元日本5月7日】【材料】
米・・・・・・五合
具材・・・・・お好みのもの
米酢・・・・・100cc
砂糖・・・・・90g
塩・・・・・・小さじ1杯
【作り方】
① 寿司飯:米酢、砂糖、塩を混ぜ合わせ、2分ほどレンジにかけてよく溶かし、炊きたてのご飯と合わせるだけ。
② 具材:ご家庭の冷蔵庫にあるものを、細かく刻めばOK。
(ほぐした鮭、きゅうり、シラス、大葉、たけのこ、ごぼう、にんじん、こうや豆腐などなど。何もなければ、漬物を刻んだだけでも十分です。私は、春に瀬戸内でとれるイカナゴで釘煮を作り、冷凍して、一年中使っています。)
③ ①と②を混ぜ合わせて、皿に盛り付け、卵をのせ、山椒をちらして、紅しょうがを添えれば、出来上り。
お寿司は、日本古来の伝統食ですが、豪華なもてなし料理としての一面と、庶民のお助けピンチ料理の二つの顔があります。さて、あなたは、豪華派?それとも、庶民派?私はいつでも、庶民派です。是非、挑戦してみてください。それなりのあなたのお寿司が必ず出来上がります。
お寿司が残って翌日に回った時は、ベーコンと玉ねぎを炒めて、チャーハンにしてみてください。お寿司とはまた変わった味で、若い人には好評です。お試しください。
(岡山・やえこ)
|