<今日は何の日?>6月16日は和菓子の日
2010年06月16日 07時00分

【大紀元日本6月16日】1979年、和菓子の日は6月16日と設定された。平安時代の848年頃、国内に疫病が蔓延したため仁明天皇が元号を「嘉祥」とあらため、6月16日に16の数にちなんだ菓子や餅を神に供えて疫病除けや健康を祈ったことが由来とされている。
和菓子は「日本の食文化の華」といわれており、ひとつひとつが手作りで作られる。春は梅・桜・菜の花、夏はあじさい・水、秋は桔梗・紅葉、冬は椿・水仙・雪、というように四季の花や草木をモチーフに作られるため、職人の感性が反映され、芸術文化の陶器や絵画のような作風が現れる。
12日には東京製菓学校(新宿区高田馬場)で、手作り和菓子教室が行われた。同協会は「和菓子作りにチャレンジし、和菓子を一層身近に感じて頂きたい」とコメントしている。
和菓子は「日本の食文化の華」といわれており、ひとつひとつが手作りで作られる。春は梅・桜・菜の花、夏はあじさい・水、秋は桔梗・紅葉、冬は椿・水仙・雪、というように四季の花や草木をモチーフに作られるため、職人の感性が反映され、芸術文化の陶器や絵画のような作風が現れる。
12日には東京製菓学校(新宿区高田馬場)で、手作り和菓子教室が行われた。同協会は「和菓子作りにチャレンジし、和菓子を一層身近に感じて頂きたい」とコメントしている。
(飯村)
関連キーワード
LINE NEWSに『中国の今を伝える 大紀元時報』を登録する方法
方法① 下記ボタンをタップ
方法② スマホでLINEを起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード
