新型コロナ第一波を総括する

2020/05/25
更新: 2020/05/25

新型コロナウイルスの第一波は収束しつつある。政府は5月14日に39県、5月21日に近畿3府県、そして5月25日には残る5都道県についても緊急事態宣言の解除を発表した。日本政府の対応には色々な批判はあったが、死者数でみると日本の対応は明らかに他国よりも優れていたと言えるだろう。その成功の要因は何か、逆に日本の弱点は何だったかについて、記憶が風化しないうちに一度総括しておくことは重要であると思う。

社会の危機は、普段覆い隠されている物事の本質を曝け出す作用を持つ。そして、本当に必要なものと、実は不要なものが無慈悲に露呈する。これは東日本大震災のときも同じであった。東日本大震災において活躍したのは、原発作業員、消防士、自衛隊員、警察官、消防団員、地元自治体公務員などの現場の最前線で働く人たちだった。今回も、現場の医療従事者や自衛隊員の活躍は凄まじかった。その一方で、現場の足を引っ張ったのは、またしてもマスコミや評論家、そしてテレビに出たがる自称専門家たちであった。

福島第一原発事故後も、放射性物質の与える影響について、一部の自称専門家がテレビの情報番組や週刊誌、書籍などを通じて煽動的な発言を繰り返した。そのような発言をしたのは、主に原子力に何らかの関わりのある工学研究者や放射線を専門外とする医学関係者であって、放射線医学の専門家ではなかった。中には、2015年には放射性物質の影響で日本には住めなくなると主張する著書まであった。この著者は、今でもその発言の責任をとることなく、言論活動を続けている。

学会で活動する真の専門家であれば、科学的に裏付けのない情報を発信すれば、学会における自らの立場が危うくなる。しかしながら、当該分野の専門家でなければそうしたリスクはない。また、原発事故については、真の専門家が「御用学者」とのレッテルを貼られて発言に疑いを持たれたことで、発言の機会を封じられることが多かった。その結果、人の恐怖心を煽る言論がさらに勢いを増すことになった。

これと似たことが、今回の新型コロナウイルス問題でも繰り返された。テレビでコメンテーターとして登場したのは、学会から干された非主流派の医師や、そもそも医療関係の資格をもたない自称専門家であった。彼らは、口を揃えて盛んにPCR検査拡充を主張した。その無責任な意見に従わなかったことが、医療現場の混乱を防いで日本の成功をもたらした要因の一つになっている。

今回の新型コロナウイルス問題における社会背景で、東日本大震災のときと最も違うのは、SNSが普及していたことである。もちろん、9年前もツイッターは使われ始めており、物理学を専門とする東京大学の早野龍五教授(当時)が、放射能に関する情報を積極的に発信し、風評被害が広がるのを防ぐのに貢献した。しかし、当時ツイッターで情報発信をしている専門家はごく少数であった。私自身、当時からツイッターアカウントは持っていたが、読むのが専門(いわゆるROM)で自分から情報発信は全くしていなかった。

しかし、今は多くの専門家がSNSで自ら情報発信をしている。ツイッターでは新型コロナウイルス感染症対策専門家会議にも出席している今村顕史医師や西浦博医師が積極的に情報発信をしていた。また、ツイッターでフォロワーを多く抱える影響力の大きい医師たちも、専門の医師たちを援護射撃した。EARLの医学ツイートや救急医Taka(木下喬弘医師)、峰宗太郎医師はその代表例である。また、これまではフォロワーが少なかったが、この援護射撃に加わってフォロワー数を伸ばした仲田洋美医師や萩野昇医師などもいる。

PCR検査拡充の弊害は、そもそも陽性と分かっても治療法がないこと、偽陽性や偽陰性などの検査精度の問題があることによるもので、上述の医師たちはこれらの論点を丁寧に説明していた。偽陽性・偽陰性がもたらす弊害は、ベイズの定理と呼ばれる理論で説明できる話で、私も大学のパターン認識の講義でいつも話す内容なので、それを素人にも分かりやすく説明する動画を作って微力ながら援護射撃に加わらせていただいた。

また、ツイッター以外のSNSからも重要な情報発信がなされた。高山義浩医師は、ダイアモンドプリンセス号に乗り込んで現場を混乱させるとともにマスコミを通じて政府や現場の批判を続けていた岩田健太郎医師に対して、フェイスブック上で反論を行った。さらに、ベルギーから帰国してテレビ朝日の取材に応じた澁谷泰介医師は、そこで行われたテレビ局の偏向した編集をフェイスブックで暴露した。澁谷医師は、PCR検査の数を増やすべきだというコメントを繰り返し求められたのに対し、今の段階でPCR検査をいたずらに増やそうとするのは得策ではないとその都度コメントしたそうである。にもかかわらず、欧州でのPCR検査は日本よりかなり多いというコメントだけが切り取られて、それにテレビ出演のコメンテーターがPCR検査を大至急増やすべきだとの発言をかぶせて報道された。澁谷医師の暴露を受け、テレビ朝日は訂正報道を行わざるを得なかった。

このように、マスコミが好き勝手偏向報道をできる時代は終わりつつあるのは、非常に喜ばしいことである。そもそも、新型コロナウイルスへの対応は人の命がかかった問題である。その問題について、偏向した情報発信を続けたテレビ局の情報番組の関係者は万死に値する。逆に、それに対抗して彼らを打ち負かした医師たちには最大限の称賛を送るべきであろう。

実は、私はこれまで最も学力の高い人たちを医学部にとられることに釈然としないものがあった。そもそも大学入試で出題される理数系の問題を解く能力は、医学部よりも理工系の学部に入ってから役立つものであって、医師にとってはオーバースペックなものを求めていると考えていたからだ。しかし、今回の新型コロナウイルス問題は、その考えを改めるきっかけになった。日本の医師が適切な対策をとれたのは、彼らの数理能力が高いからである。上で述べたベイズの定理に対する理解はその一つである。米国の医師の動画などを見ていると、統計の基礎がわかっていないと思われるケースがしばしば見られる。それに比べると、日本の医師の数理能力の高さは際立っている。

また、感染症対策を議論する上で必須の知識である指数関数微分方程式を理解している点も、日本の医師の強みである。これが今回の新型コロナウイルス対策で生きたのは間違いない。それと対照的だったのが、東大文系出身の評論家たちである。彼らの数学音痴は目を覆いたくなるものばかりであった。たとえば、ある評論家は、

「日米の差は医療や生活習慣のような『変数』の問題ではない。SIRモデルで変数を多少いじっても、被害はほとんど変わらない。これは微分方程式の『係数』の違いで、原因はおそらく自然免疫。それを分析しないと、根本的な解決策は見つからない」

とツイートしていたが、これだけで彼が微分方程式を全く理解していないことがよく分かる。微分方程式は初期値と係数を決めれば、変数の動きは自動的に定まるからである。結局、文系エリートの多くは、理解していないことを理解しているかのように話すのが得意な人種に過ぎないということだろう。

ここで一つの疑問が湧くかもしれない。それは、PCR検査を増やせと言っていたのは、善意だが分かっていない人なのか、分かっている悪意の人なのかである。これに対する答えを導く上で思い出していただきたいのが、初回のコラム「なぜ人は共産主義に騙され続けるのか」である。実際には、日本の医療崩壊を意図している悪意の人(左翼中核層)と、単に頭が足りない人(左翼浮動層・デュープス)が混ざっていると考えられる。

このうちの後者の人々に目を覚まして欲しいという思いで、5月11日に、

「私も現政権の政策には不満が山ほどあるし、政権批判は積極的にすればいいと思う。しかし、防疫に失敗して死者がたくさん出れば政権が転覆できると思って、あらゆる妨害をする人たちと行動を共にしていいかどうかは、自分の胸に手を当ててよく考えて欲しい」

とツイートをしたところ、150万インプレッションを超える大きな反響があった。左翼からは陰謀論だとの批判があったが、それからあまり時間が経たないうちに、フジテレビのバイキングで、新型コロナウイルスによる日本の死者数の少なさに関して次のようなやり取りがタレントの間で行われた。

「なんか結果オーライみたいだね。」
「俺も最初から言ってた。このまま収まれば自分たちはすごかったんだってことになる。」
「それだけは絶対に許さない。」

もちろん、このタレントたちはお金をもらって台本通りに話している左翼利権層である。しかし、この台本を書いた人は悪意の左翼中核層と考えて間違いないだろう。

また、別のタレントは、今回の政府による新型コロナウイルス対策の成功は「マグレ」であると評した。これも以前のコラム「理解できないものの存在意義」で書いた通り、「自分が理解できないものは存在意義がないと考えることで、自分の理解で世界全体を把握できているという自負を獲得している」という左翼の特質を如実に表したものと言える。

左翼が宗教も科学も尊重しない理由」で書いた通り、左翼は「しばしば科学法則の普遍性を否定」し、「自分の思い込みが常に正しい」と考える。よって、左翼は自然科学者とは敵対する運命にある。

これまでも、左翼は非科学的な主張を続けることで、自然科学分野の敵を徐々に増やしてきた。「緑のダム」(ダムや堤防に頼らない治水)という妄想で土木工学を敵に回し、放射能デマで物理学者を敵に回し、現実離れした自然エネルギー推しで電気工学者を敵にまわした。しかし、理工学者というのは政治力もなく、口下手でコミュニケーション力もない。そのため、左翼に十分対抗するだけの力が無かった。

ところが、今回の新型コロナウイルス問題で医療現場の足を引っ張り続けことで、左翼は医療従事者のほぼ全員を敵に回した。さらに、国会で立憲民主党の議員が、医療従事者の尊敬を集める尾身茂医師を国会の場で侮辱したことがとどめを刺した。医師は理工学者と違って政治力もあり口も立つ。左翼の横暴に立ち向かう上で、我々は非常に強力な味方を得たのである。


執筆者:掛谷英紀

 筑波大学システム情報系准教授。1993年東京大学理学部生物化学科卒業。1998年東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了。博士(工学)。通信総合研究所(現・情報通信研究機構)研究員を経て、現職。専門はメディア工学。特定非営利活動法人言論責任保証協会代表理事。著書に『学問とは何か』(大学教育出版)、『学者のウソ』(ソフトバンク新書)、『「先見力」の授業』(かんき出版)など。

※寄稿文は執筆者の見解を示すものです。
※無断転載を禁じます。

関連特集: