【ぶらり散歩道】ー熊本篇ー 麻生原(あそばる)のキンモクセイ
2012年10月09日 07時00分

【大紀元日本10月9日】秋になるとキンモクセイの芳香が楽しみですね。ということで、甲佐町にある麻生原のキンモクセイを訪ねてきました。いえ、もちろんキンモクセイの香りは公園や近所でも楽しむことは出来るのですが、麻生原のキンモクセイはちょっと違うのです。キンモクセイの前に設置された案内看板の文章を転記します。
【馬頭観音堂の境内にある大木で国指定の天然記念物です。幹回3m、樹高18mで樹齢750年以上とされています。指定された名称は「麻生原のキンモクセイ」ですが、品種としては、もともと九州に自生し色は淡黄色でやさしい香りを放つ「ウスギモクセイ」です。花は秋に2回咲き、その優しい香りは緑川の対岸まで届くといれています。秋に咲く花々は美しく、木全体が淡黄色につつまれた姿は幻想的です。】
また、キンモクセイが香る頃になると地区の方々が班ごとに日替わりで、訪れた人たちに接待をしてくださいます。地区で採れた栗や手作りのお漬物、お茶などを用意してもてなしてくださるのです。晴れわたった秋空の中でキンモクセイの芳香を楽しみ、地元の方たちのお話を伺いお茶やお漬物をいただく。
ああ、結構ですなぁ。
(文/写真・佐吉)
【馬頭観音堂の境内にある大木で国指定の天然記念物です。幹回3m、樹高18mで樹齢750年以上とされています。指定された名称は「麻生原のキンモクセイ」ですが、品種としては、もともと九州に自生し色は淡黄色でやさしい香りを放つ「ウスギモクセイ」です。花は秋に2回咲き、その優しい香りは緑川の対岸まで届くといれています。秋に咲く花々は美しく、木全体が淡黄色につつまれた姿は幻想的です。】
また、キンモクセイが香る頃になると地区の方々が班ごとに日替わりで、訪れた人たちに接待をしてくださいます。地区で採れた栗や手作りのお漬物、お茶などを用意してもてなしてくださるのです。晴れわたった秋空の中でキンモクセイの芳香を楽しみ、地元の方たちのお話を伺いお茶やお漬物をいただく。
ああ、結構ですなぁ。
![]() |
この建物の中で栗やお茶を頂きました。美味しかった! ありがとうございました |
![]() |
無料駐車場からキンモクセイまで歩いて2分。路上で販売していたツノナス。1本50円~150円で代金は横のビニール袋に入れます。究極の自動販売機 |
![]() |
![]() |
(文/写真・佐吉)
関連キーワード
LINE NEWSに『中国の今を伝える 大紀元時報』を登録する方法
方法① 下記ボタンをタップ
方法② スマホでLINEを起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード
