【ニュースレターが届かない場合】無料会員の方でニュースレターが届いていないというケースが一部で発生しております。
届いていない方は、ニュースレター配信の再登録を致しますので、お手数ですがこちらのリンクからご連絡ください。

日銀総裁 食料品価格上昇の影響を懸念 今後の金融政策判断に考慮へ

2025/02/13
更新: 2025/02/13

日本銀行の植田和男総裁は12日、衆議院財務金融委員会において、生鮮食品を含む食料品価格の上昇が国民生活に深刻な影響を与えているとの認識を示した。さらに、この価格上昇が一時的なものではない可能性を指摘し、今後の金融政策判断において考慮する姿勢を明らかにした。

植田総裁は、「購入頻度の高い品目の価格が大きく上昇し、消費者物価の総合が2%を超え、国民生活に強いマイナスの影響を及ぼしていることは深く認識している」と述べた。これは、日常的に購入する食料品の価格上昇が家計に与える影響の大きさを認めたものである。

さらに、植田総裁は「値上がりが一時的なものでは必ずしもなく、人々のマインドや期待物価上昇率などに影響を与えていくというリスクはゼロではない」と指摘した。これは、食料品価格の上昇が長期化する可能性があり、消費者の物価に対する見方や将来の物価上昇への期待に影響を与える可能性があることを示唆している。

日本銀行はこれまで、金融政策の運営において天候による変動が大きい生鮮食品を除いた消費者物価指数(コアCPI)の動向を重視してきた。しかし、植田総裁の発言は、生鮮食品を含めた食料品全体の価格動向にも注目し、今後の金融政策判断に反映させる可能性を示したものと解釈できる。

この背景には、近年の食料品価格の持続的な上昇がある。総務省の統計によると、2024年12月の消費者物価指数(総合)は前年同月比3.6%上昇し、生鮮食品は17.3%上昇した。これらの数字は、食料品価格の上昇が一時的な現象ではなく、継続的な傾向であることを示している。

植田総裁の発言は、日本銀行が物価動向を幅広く捉え、国民生活への影響を考慮しながら金融政策を運営する姿勢を示したものと言える。今後、日本銀行が食料品価格の動向をどのように金融政策に反映させていくのか、注目が集まるところである。

大紀元日本の記者。東京を拠点に活動。主に社会面を担当。その他、政治・経済等幅広く執筆。