天安門事件31周年、湖南省株洲市民らが「忘れないで」と呼びかける
2020年06月04日 17時26分

中国当局が民主化を求める学生や市民らを武力鎮圧した「六四天安門事件」から6月4日で31年となった。湖南省株洲市の民主化活動家らはこのほど、事件の風化を防ぐよう呼びかけた。
活動家や一部の市民は、大紀元に提供した写真の中で、1989年6月4日に起きた天安門事件を指す「六四」の数字を指で表した。
今回の活動を発起した郭勝氏は、活動家らが中国当局に拘束され、職を失う恐れがあるにもかかわらず、写真を公開したのは「株洲市民は天安門事件を忘れない!みんなも忘れないでと国内の人々に伝えたかった」と話した。
郭氏によると、6月4日の前に、中国当局は各地で、事件に関する言動や記念活動への取り締まりを強化した。「地方都市の株洲市でも、一部の人権活動家が旅行に出された。2人の友人も警察に連行された」
天安門事件が発生した当時、郭氏は小学校6年生だった。海外インターネットサイトにアクセスして、天安門事件に関する情報を知り、2017年6月4日、友人ら10人とともに株洲市で記念活動を行った。当局に逮捕された後、米国に亡命した。
(記者・李新安、翻訳編集・張哲)
- 関連特集
- 六四天安門事件
- 「日本は対中宥和に舵切らないで」六四天安門事件31年 在日団体が訴える
- サッカー元中国代表、「共産党を滅ぼそう」と宣言 当局が情報統制
- 米議会委員会、中国に天安門事件の死亡者数公開を要求
- 中国共産党、ますます抑圧的に=フリーダム・ハウス年次報告
- 「中国人に言論の自由を」 61人の学者、習近平氏に公開書簡
関連キーワード
LINE NEWSに『中国の今を伝える 大紀元時報』を登録する方法
方法① 下記ボタンをタップ
方法② スマホでLINEを起動 > その他 > 友だち追加 > QRコード
