防衛と外交 両輪で挑む日本 自民党が提案する外交力強化

自民党は、変化する国際情勢に対応するため、防衛力と並び外交力を強化すべきと提言。外務省の予算増加と職員増員、在外公館の機能向上を通じ、日本の国際的な存在感と安全保障体制の向上を目指す。
2024/12/13

経団連が消費税増税を要請 なぜ?

経団連は9日、消費税増なども含めた「フューチャー・デザイン2040」を発表。提言は来年5月で任期を迎える十倉雅和会長の集大成としてまとめた。
2024/12/13

178万円へ引き上げ目指し合意 = 国民 自民 公明3党幹事長

自民党、公明党、国民民主党の3党幹事長は、「年収103万円の壁」の見直しについて重要な合意に達した。この合意は、日本の労働市場と税制に大きな影響を与える可能性がある。
2024/12/12 猿丸 金次

ガソリンの暫定税率廃止 自民、公明、国民民主の3党が合意

11日、自民党、公明党、国民民主党の3党は、ガソリン税に上乗せされている「暫定税率」の廃止について合意した。実現すれば、家計の負担が軽減され、経済の活性化が見込まれる。
2024/12/12 猿丸 金次

政府の防衛増税案が明らかに 国民の理解が課題

防衛費財源の3税(法人税、所得税、たばこ税)について、政府与党の増税案が明らかになった。手取りを増やす政策との整合性の観点から国民の理解を得られるかが課題となる。
2024/12/12 猿丸 金次

世界人権デーに見つめ直す 日本の「人権外交」と中国共産党の「人権侵害」

12月10日は世界人権デーだ。世界の人権保護について考えたい。日本の隣国では中国共産党による人権侵害が著しい。特に法輪功迫害は情報封鎖されている。一方アメリカでは「法輪功保護法案」が下院を通過。日本の『人権外交』強化に期待がかかる。
2024/12/10 猿丸 金次

夫婦別姓めぐる政情 導入の実現高まる 「共産主義のドグマ」との見方も

賛成派過半数を占める衆院で真偽されれば、選択的夫婦別姓の導入に関する法案が通る可能性が高い。国連や経団連などから導入を求める声が相次ぐ中、共産主義と意外なつながりが指摘されている。
2024/12/10

消費購買力の向上 地方企業が廃業…最低賃金1500円にしたら経済はどうなる? 

現在賛成・反対意見が交錯している最低賃金引上げの問題。最低賃金を引き上げたら、日本経済はどうなるのか?現実から見る実現可能性は?
2024/12/09

日豪防衛協力の深化 地域安定を目指すフリゲート共同開発計画

豪州が次期汎用フリゲート艦の共同開発を検討中。先月末ごろ、共同開発の相手として日本とドイツを最終候補に絞り込んだと発表した。日本が選定されれば、「もがみ型」護衛艦をベースに、最大11隻を共同開発する予定。
2024/12/09 青井 蒼太

普通の風邪が5類感染症に変更 どんな影響が

政府は風邪を5類感染症に指定しており、来春春に施行予定。感染状況の監視強化により社会的損失の軽減が期待される一方、医療機関や保健所の負担増加、日常生活への影響に懸念の声が上がっている。
2024/12/09

外務大臣「日中関係の前進に期待」 いっぽう問題は山積

現在の日本国民が抱いている「日中関係」への期待、それはどのようなものだろうか? 日本の外務大臣が「日中関係は再び前に力強く進み始めた」と発信。このメッセージは日本国民にどのように聞こえているのか?
2024/12/06 猿丸 金次

闇バイト対策で「仮装身分捜査」検討 高市氏トップの自民調査会

高市早苗氏をトップに据える自民の闇バイトの対策にあたる調査会で、警察官が身分を隠して捜査する「仮装身分捜査」の導入を提言した。
2024/12/05

中国人の日本入国ビザが緩和方針か?

日本政府が中国人観光客へのビザ要件の緩和を検討している。中国では先月30日、日本人の短期訪問に対するビザなし政策を再開したばかり。日本は中国との間で完全な相互ビザ免除政策を実施する予定はなく、入国者急増を防ぐため、いくつかの条件を維持する方針でいる。
2024/12/05 青井 蒼太

尹大統領の言う「共産主義勢力の脅威」とは? 北朝鮮だけではない 深刻な中共による浸透

韓国の尹大統領は、非常戒厳を宣布する理由に「北朝鮮の共産主義勢力の脅威」を挙げた。この共産主義勢力の脅威とは、何なのか。実は北朝鮮だけではなく、中国共産党も韓国政治に深く浸透している。
2024/12/04

小池都知事 都議会で「週休3日」や「部分休暇」の導入を進めていく考えを示す

今月3日、東京都議会で小池都知事が所信表明を行った。フレックスタイム制を活用した「週休3日」や「部分休暇」の導入について、都庁で来年度から進めていくとした。制度導入により、都職員のワークライフバランス向上や、多様な働き方の実現が期待される。
2024/12/04 青井 蒼太

韓国大統領が非常戒厳をわずか6時間で解除 与野党とも批判続出 国政は一層混迷へ

韓国の尹錫悦大統領は4日未明、わずか6時間で非常戒厳を「解除する」と表明し、国会から軍が撤収した。一連の混乱は韓国政治だけでなく、国際社会にも衝撃が走った。戒厳令宣布の背景には、何があるのか。
2024/12/04

「マイナ保険証」本格移行 医療機関でトラブルや混乱相次ぐ

医療機関での迅速な本人確認や、過去の検査結果や処方履歴の共有が可能となり、重複検査の防止や適切な医療提供が狙いだったが、医療現場や国民からの不安や批判の声が根強く、政治的な議論が続いている。
2024/12/03

政府・与党 ラピダスを念頭に税制優遇政策を検討

自民党税制調査会は2日、半導体の受託製造企業「ラピダス」を念頭に、税制優遇策を設ける方針だ。政府は補助金や財政支援などを通じ、国内半導体の基盤強化に取り組んでいるが、海外半導体企業に対しても積極的に投資支援を行っている。
2024/12/03 青井 蒼太

斎藤陣営のSNS運用は公職選挙法違反なのか PR会社と認識の相違

斎藤知事の陣営によるSNS運用をめぐって、公職選挙法に違反するか否かが問われている。複数の弁護士は、公職選挙法違反に当たる可能性は低いとみている。
2024/11/29

SNSとマスコミのギャップと影響力の変化 米大統領選と兵庫県知事選から見る

X(旧ツイッター)の利用者に対して、「今やあなたたちがメディアだ」と実業家イーロン・マスク氏は述べた。米大統領選と兵庫県知事選挙におけるトランプ次期大統領と斎藤知事の当選により、テレビや新聞などのオールドメディアへの信頼度が低下しているとの声が広がる一方、SNSへの注目度が高まっている。
2024/11/28

自民・猪口邦子参議院議員の自宅で火事 2人死亡 夫・娘の安否不明

27日夜、東京都文京区小石川のの6階建てマンションの自民党の猪口邦子参院議員宅から出火した。2人が死亡したと確認されており、安否不明の猪口議員の夫と長女の可能性があるとして警視庁が確認を急いでいる。
2024/11/28

林官房長官「極めて遺憾」 生稲氏の靖国参拝の誤報 日韓外交にも影響か

林芳正官房長官は26日の記者会見で、共同通信が生稲晃子外務政務官が参院議員就任後に靖国神社を参拝したとする記事を訂正したことに関し、「事実に基づかない報道がなされたことは極めて遺憾」と述べた。誤報は、日韓外交に影響を及ぼした可能性もある。
2024/11/26

米大統領選 日本人はどのように見た? 東京で街角インタビュー

2024年米大統領選で、トランプ氏が次期大統領となることが決まった。トランプ氏が掲げた公約が実現すれば、日本経済のみならず私たちの生活にまで影響を与えることが予想される。そこで大紀元は米大統領選前後で日本人がどのように考えているのか取材を行った。
2024/11/26 青井 蒼太

経産省が排出量取引で400社に義務化 排出量取引の良否は?

経済産業省は20日、「排出量取引」制度について、年間10万トン以上のCO2を排出する大企業の参加を義務付ける方針を固めた。この制度には、賛否両論が寄せられている。
2024/11/22

一枚岩ではない中露朝 外交戦略で微妙なすれ違い 金正日が正恩に「中共だけは信じるな」=専門家

「包括的戦略パートナーシップ条約」締結など露朝関係が強化される中、中朝関係には隙間風が吹いている。元来、露中朝関係の内実はどうなのだろうか。金正日元総書記が亡くなる前に金正恩氏に「誰を信じても良いが、中共だけは信じるな」と言ったとされる。
2024/11/17 徐天睿, 河原昌義

相次ぐ「闇バイト」に自民党が対策へ トップに高市早苗氏 警察庁が異例の警告も

自民党は、闇バイト強盗事件の対策強化のため、治安・テロ対策調査会を「治安・テロ・サイバー犯罪対策調査会」に改組し、高市早苗氏をトップに起用する方針を固めた。高市氏が選ばれた理由は、経済安全保障担当相時代にサイバーセキュリティ対策を担当した経験があり、この問題に適任であると判断されたため。
2024/11/15