(カッコ内は前営業日比、%は利回り)
ドル/円 終値 114.28/33
始値 114.24/26
前営業日終値 114.24/26
ユーロ/ドル 終値 1.2763/67
始値 1.2745/47
前営業日終値 1.2736/42
30年債(2130GMT) 90*05.50(+0*10.00)=5.150%
前営業日終盤 89*27.50(+0*00.50)=5.173%
10年債(2130GMT) 100*04.50(+0*06.00)=5.106%
前営業日終盤 99*30.50(+0*01.00)=5.130%
2年債(2130GMT) 99*29.75(+0*01.00)=5.162%
前営業日終盤 99*28.75(‐0*00.25)=5.179%
ダウ工業株30種(ドル)
終値 11134.77(+31.22)
前営業日終値 11103.55(+12.88)
ナスダック総合
終値 2128.86(+11.93)
前営業日終値 2116.93(‐13.13)
S&P総合500種指数
終値 1272.52(+5.18)
前営業日終値 1267.34(+1.86)
COMEX金(8月限)(ドル/オンス) 643.10(+17.00)
前営業日終値 626.10(‐ 8.70)
原油先物(8月限)(ドル/バレル) 74.16(+0.55)
前営業日終値 73.61(‐0.48)
CRB商品指数 (ポイント) 350.28(+3.61)
前営業日終値 346.67(‐1.38)
------------------------------------------------------------------
<為替> ドルが下落。赤字拡大が予想されている5月の米貿易収支の発表をあす12日に控え、ポジション調整が進んだ。
------------------------------------------------------------------
<債券> 上昇。インド・ムンバイの鉄道爆破事件を受け、10年債利回りはほぼ4週間ぶり低水準をつけた。
この日ムンバイで、ラッシュアワーの通勤列車や鉄道駅7箇所で爆弾が爆発、160人以上が死亡した。これを受け安全資産とされる債券や金に買いが入った。
米政府が2006会計年度(05年10月─06年9月)の財政赤字見通しを下方修正したことも支援材料となった。
------------------------------------------------------------------
<株式> 上昇。軟調に推移していたが、半導体検査装置のKLAテンコールが上昇したことに支援され、下げから戻した。
KLAテンコールは8.2%高。受注が予想以上に増加していると発表したことが好感された。
-----------------------------------------------------------------
<金先物> インドで起きた同時爆弾テロを受けて急反発し、中心限月8月物は1オンス=643.10ドルと前日終値(626.10ドル)比17.00ドル高で終了した。これは中心限月終値ベースで6月5日(648.70ドル)以来、約1カ月ぶりの高値。
日中取引レンジは631.80―643.90ドルだった。
インド・ムンバイの同時テロを受けて、資金の逃避先としての買いが優勢となった。
-----------------------------------------------------------------
<原油先物> イランの核開発問題を材料に4営業日ぶりに急反発し、1バレル=74ドル台に戻して引けた。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の終値は前日比0.55ドル高の74.16ドル。
(ロイター7月11日=東京)
|