断水・農作物枯死 中国貴州省、続く大干ばつ

【大紀元日本8月18日】貴州省鎮遠県の村民唐さん一家は、ここ1か月間、洗濯のできる状態ではない。「水道は1か月も断水し、飲む水さえもない。河の水も濁っていてとて...

【大紀元日本4月22日】西南部の大干ばつで数カ月も雨が降らなかった広西チワン族自治区の桂林市ではここ数日、大雨や暴雨が続き、19日から20日午前までの降水量は7...

【大紀元日本4月20日】(20日7時24分掲載の内容に一部誤りがありました。不正確な情報をお伝えしたことをお詫び申し上げるとともに、訂正の上再掲いたします。) ...

【大紀元日本4月17日】中国西南地区で続く百年に一度の大干ばつにより、雲南省大理市の青海湖が完全に消失した。これにより、現地の養殖業、漁業および農業の収穫は完全...

【大紀元日本4月16日】広西省林業庁が12日に発表した情報によると、珠江の水源地となる同省では、大干ばつにより林地も深刻な影響を受けている。その経済損失は、10...

【大紀元日本4月15日】百年に一度の大干ばつに見舞われた中国西南地区で、伝染病が発生している。飲料水不足に苦しむ農民らが泥水や家畜の汚水など不潔な水を飲み、下痢...

【大紀元日本4月13日】中国西南部の大干ばつによる飲用水不足や農作物の被害が深刻化し、2千万人が生存の危機に晒される中、中国と近隣国との外交にも深刻な問題がもた...

【大紀元日本4月10日】森林被覆率50%以上、全国の水資源の70%を占める中国西南部5省。中国の水資源は、常に南部で洪水、北部で干ばつという「南涝...

【大紀元日本4月5日】森林被覆比率50%以上、全国の水資源の70%を占める中国西南部5省。中国の水資源分配において、常に南部では洪水、北部では干ばつという「南&...

【大紀元日本3月29日】中国西南地区では昨年10月から降水が無く、百年に一度と言われる厳しい干ばつに見舞われている。状況が深刻な雲南、貴州、広西、重慶、四川では...

【大紀元日本3月28日】品質が悪く人気のない四川省産の重慶米は、3月に入ると売れ行きが一気に伸びたため、価格が高騰している。隣の雲南省や貴州省からの米商人が大量...

この広大な土地に何があったのだろうか。ここ雲南省の原生林はかつて、熱帯樹木が鬱蒼と茂ったジャングルで、野生動植物の楽園として知られていたが、今や広範囲にわたる森林...

【大紀元日本3月25日】「世界水の日」の3月22日、四川省重慶市武隆県魚光村の村民劉碧霞さん(60代)は、バケツの水を前に涙を流した。3日間も飲む水がなくやっと...

【大紀元日本3月25日】中国西南部の貴州省安順市に、水源が豊富で、18カ所もの滝が散在し、世界最大の滝群としてギネス記録にも認定されている黄果樹風景区がある。こ...

【大紀元日本3月23日】川底が見え、ダムは干上がり、飲み水は不足し、作物は育たず、水運は絶たれた……。昔の瑞々しい田園風景の「魚米の郷」は、現在「黄土の高原」に...

【大紀元日本3月19日】川は断流、ダムは底が見え、畑は裂ける。昨年秋以来、雲南省を始め、中国西南部の大部分は相次いで大干ばつに見舞われている。特に雲南省や広西自...

【大紀元日本3月8日】立春以来、中国西南部各省では干ばつの悪化が続いている。一部の地区では大干ばつにより、昨年の秋冬作付け農作物の90%が被害を受け、1100万...