臓器の強制摘出
移植学会に中国出席「殺人犯の招へいと同じ」=共産党元高官
2016年08月22日 17時16分

中国共産党の元老である羅瑞卿氏の次男で、元総参謀部前師級将校の羅宇氏は大紀元の取材に対し、「犯罪者を会議に招へいするのと同じこと」と非難した。
香港で第26回国際移植学会(TTS)が18日から23日まで開催されている。ここに、人道犯罪「強制的な臓器摘出」関与が疑われる中国チームが出席することに、開催前から複数の医師会や人権団体が反対していた。
中国医師チームの一人には、移植専門医である黄潔夫・元衛生部副部長(元厚生省副大臣に相当)が含まれている。黄医師が衛生部の副部長を務めていた時、中国の臓器移植件数はそれまでと比べて数十倍も増加した。

(Getty Images)
黄元副部長は2008年、自ら「施術を年500回行った」と話していた。臓器強制摘出に深くかかわる人物として、昨年8月、豪州シドニー大学は同医師に対し、名誉教授職を継続しないことを決めた。
TTS、臓器狩り調査を受け入れず
「強制的な臓器摘出」とは、中国で強制収容所の収容者から、本人や家族の許可なく、臓器移植用に臓器が強制的に抜き取られる問題。2006年にカナダの人権弁護士デービッド・マタス弁護士と同国の元アジア太平洋地域担当大臣デービッド・キルガー氏の調査で公にされた。
最近、発表された同専門チームの最新報告によると、2006年から毎年、6万~10万人が犠牲になり、問題は継続しているという。大規模な人道犯罪は、中国が国家ぐるみで行われているとの疑いがある。
- 関連特集
- 中国の臓器狩り
- 中国臓器狩り新報告 共著者デービッド・マタス氏 独占インタビュー(2)
- 中国臓器狩り新報告 共著者デービッド・マタス氏 独占インタビュー(1)
- 中国臓器狩り新報告 共著者イーサン・ガットマン氏 独占インタビュー(2)
- 中国臓器狩り新報告 共著者イーサン・ガットマン氏 独占インタビュー(1)
- 中国が入国拒否したミス・カナダ、主演女優賞を受賞
関連キーワード