アングル:コロナ「再生産数」はなぜ重要か、第2波に警戒高まる

2020/05/17
更新: 2020/05/17

[11日 ロイター] – 新型コロナウイルス感染拡大の第2波の懸念が11日、新たな警告の段階に入った。ドイツが経済再開に向けて暫定的な第一歩を踏み出したとたん、その数日後に再び、「実効再生産数」が節目の1を上回ったことが発表されたからだ。

再生産数とは何か、感染対策の経済封鎖を終えることの意味合いを理解する上で、これがなぜ重要なのかをまとめた。

<再生産数とは何か>

あるウイルスが1人の感染者から平均何人にうつるかを示す数値で、ウイルス感染状況の目安だ。数値が1なら、平均で患者1人が別の接触した1人に感染させることを意味する。

<再生産数が示唆するものは何か>

1を下回れば、流行が下火に向かっていることを意味する。1人が感染させる人数が1人未満だからだ。1を上回れば感染が急増していくことを意味する。1人から複数にうつしていくからだ。

1を超えると、病院や医療態勢が崩壊に向かいやすくなっていることも示す。

世界保健機関(WHO)の分析によると、中国・武漢では、流行が急拡大した初期のころは2.5前後だった。

<算出はどれだけたやすいのか>

算出は難しい場合があり、特に米国のように、国土が広く、人口統計学的に地域ごとのばらつきが大きい国ではなおさらだ。

米バンダービルト大学医療センターのウィリアム・シャフナー教授(予防医学・感染症)は米国の再生産数について、「モンタナ州の人口過疎地域では1を下回っても、都会では1か、1をやや上回るということがあり得る」と話した。

広範なウイルス検査能力が不足している場合も、再生産数の正確な測定を難しくする。

<再生産数に影響する要因>

人口密度は大きな要因だ。新型コロナウイルスは人口が過密な地域では、より簡単に広がる。ソーシャルディスタンス(社会的距離)、学校や企業の閉鎖、マスクの着用といった対策はことごとく、再生産数を下げるのに役立つ。

新型コロナウイルスの特質自体も大きく影響する。インフルエンザ・ウイルスなど他のウイルスよりも簡単に感染を広げる能力があることが分かっている。潜伏期間の中央値は約5日とインフルエンザの2日より長く、無自覚無症状の人が感染を広げることもできる。感染者が咳やくしゃみをしていないのに、濃厚接触者にうつしてしまう科学的根拠もある。

集団免疫の程度も、それが過去の感染によるものであれ、ワクチン接種の普及によるものであれ、再生産数に影響する。ただし、新型コロナで当局が承認したワクチンはまだないし、このウイルスは、そもそも人類にとって未知のものだった。

<再生産数の上昇は憂慮すべきか>

端的に言って、その通りだ。新たな感染急増を示唆し得るからだ。

新型コロナの流行抑制の成功例とされてきたドイツで再生産数が1.1に戻ったという11日のニュースは、パリの美容院から上海ディズニーランドに至る営業再開の動きや、米国各地での制限措置緩和の動きに暗い影を投げ掛けた。

シャフナー教授によると、米国では州や地方自治体の経済再開を始めるとの政治決断が既に相次いでいるが、警戒は必要。「解除を急ぎ過ぎれば、とたんに医療面の問題が増える。さじ加減は難しい。拙速に動くべきではない」と話した。

Reuters
関連特集: 国際