【ニュースレターが届かない場合】無料会員の方でニュースレターが届いていないというケースが一部で発生しております。
届いていない方は、ニュースレター配信の再登録を致しますので、お手数ですがこちらのリンクからご連絡ください。
激変する中国 “民意”を届けようとしただけで、国家権力が牙をむく

中国・上海でテロリスト扱いされた市民たち 「陳情者39人、一斉拘束」

2025/05/26
更新: 2025/05/26

5月24〜25日にかけて、北京市に陳情のため赴いた上海市民39人が、一斉に拘束され、上海へ強制送還された。駅には警察官50人以上が待機し、到着した市民らはそのまま「救助ステーション」へと送られた。

施設内には通信妨害装置が設置されており、外部との連絡は遮断されていて、こうした光景は、陳情者の間ではもはや「見慣れた日常」である。

拘束された陳情民のなかには、元大学教師で人権活動家の顧国平(こ・こくへい)氏も含まれていて、顧氏は「私たちはまるでテロリストのように扱われ、納税者の金がこのような弾圧のために使われている」とエポックタイムズの取材に怒りを語った。

 

人権活動家の顧国平氏(本人より提供)

 

中国には、市民が公務員や政府機関の不正を訴える「陳情(信訪)制度」が存在する。2005年に「信訪条例」として法制化され、建前上は「民意の窓口」とされているが、実態は大きく乖離している。

地方政府にとって地元民による陳情は「汚点」として記録され、官僚の評価や出世に響くため、徹底して妨害されるのが常だ。陳情者の上京を防ぐため、地方政府は、北京に「拉致要員」を派遣し、警察と連携して排除にあたっている。

 

陳情者を無理やり拉致する地方の拉致要員、2024年7月6日、北京永定門の地下通路内(SNSより)

 

また、今回彼らが送られた「救助ステーション」は、名目上は身寄りのない人々を一時的に保護する福祉施設だが、実際には陳情者を拘束・隔離し、地元へ引き渡すための「仮設収容所」として機能してる。

制度を使えば拘束され、正義を訴えれば「国家の敵」として扱われ、これが、現在の中国における「陳情の現実」である。

 



「陳情20年」の現実 叫び続ける民衆の声=中国【動画あり】

中国「司法なき国」で広がる絶望、「陳情20年」の現実。

 

李凌
エポックタイムズ記者。主に中国関連報道を担当。大学では経済学を専攻。カウンセラー育成学校で心理カウンセリングも学んだ。中国の真実の姿を伝えます!