日経平均株価3万円超え バブル以来30年ぶり

東京株式市場で15日、日経平均株価が3万円の大台に乗せた。これは、バブル経済期の1990年8月3日以来で30年ぶりとなる。米国市場の好調や外国人投資家による買い入...

8月10日朝、香港警察は突然、中国に批判的な香港紙、ネクスト・デジタル社(蘋果日報、アップル・デーリー)創始者である黎智英(ジミー・ライ)氏を逮捕した。逮捕報道を...

「中国のグーグル」と呼ばれる中国インターネット検索エンジン大手、百度(バイドゥ)のブラウザ部門は9月30日同ウェブサイトで、パソコン向けのブラウザ・サービスを停止...

中国の新エネルギー車大手の上海蔚来汽車(NIO)が公表した4~6月決算報告では、同社の損失が市場予想を上回り、売上高が前期比減少した。これを受けて、24日の米株式...

中国では今週金曜日の16日に旧正月を迎える。米国駐中国大使館は8日、交流サイト(SNS)「微博」公式アカウントを通じて、テリー・ブラインスタッド大使夫婦が新年のあ...

中国国営石油大手の中国石油天然気股份有限公司(ペトロチャイナ、以下は中国石油天然気)株価は、10月30日の中国国内株式市場で1株=8.3元で終値を付けた。2007...

中国でインターネット動画配信からスマートフォンや電動自動車製造、電子商取引などまで幅広く事業を展開する楽視グループ(LeEco)創業者の賈躍亭会長が11月6日従業...

この影響で25日の東京株式市場では、投資家の売り注文が集中し、任天堂の株価終値は前営業日比で17.75%安と急落した。1990年10月以降、同社株価の最大下落幅と...

米国、オーストラリアなど世界中で大ヒットしているスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」により買い注文が殺到し、同ゲームを開発した任天堂の株価は、19日の東京株式...

フランス化粧品大手ロレアル(L’Oréal)社傘下ブランドのランコム(Lancôme)が6月5日、中国当局からの圧力で、民主運動を支持する香港の女性歌手が出席する...

米国株式市場に上場の中国電子商取引最大手アリババグループが5月5日に発表した決算報告によると、1~3月期の売上高は前年同期比39%増の241億8000万元(約39...

米週刊投資情報誌「バロンズ」はこのほど、中国の厳しい経済情勢、電子商取引業界の競争の白熱化などが主因で、アリババの株価は現在の水準より50%下落する可能性があると...

24日の中国株式市場は、21日に発表された中国製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が6年ぶりの低水準となったことを受け、中国経済減速への強い懸念から投資家から...

【大紀元日本3月31日】中国ネット企業が下火になっている。昨年、中国ネット関連企業は相次ぎ米国市場に上場し、特に中国最大の電子商取引会社アリババ・グループは同年9...

中国の白酒「酒鬼酒」の旗艦店(大紀元資料室)【大紀元日本11月22日】中国でよく飲まれる白酒(バイチュウ)から基準値を超える可塑剤が検出された。業界は、昨年6月に...

【大紀元日本10月17日】短期間で7回連続して中国石油天然ガス(ペトロチャイナ)株を投売りした著名な米投資家ウォーレン・バフェット氏は、さらに中国石油天然ガス株...

【大紀元日本2月17日】アメリカ経済紙「バロンズ」のある文章が原因でグーグルの株価が暴落した。マーケティングがグーグルの動きについて意見が分かれている。一部の専...

【大紀元日本2月6日】米インターネット検索大手のグーグル社が1月31日に公開した決算によると、グーグル社は第4四半期の実績は82%上昇したにもかかわらず、ウォー...

【大紀元4月30日】かつて中国証券界に君臨した南方証券は4月29日に証券監督管理委員会から営業停止を命じられ、実情的に倒産することになった。これを受け、上海の株式...

【大紀元4月30日】下落し続ける中国株式市場は今週、6年ぶりの最安値を更新した。また、4月から不動産の価格が下落し始めた。その結果、深刻な不良債権問題を抱える金融...