日経平均、一時1100円超値下がり

11日の日経平均株価が前週末比大幅下落した。
2024/03/11 清川茜

青島ビール「放尿スキャンダル」で株価急落 立ち小便した従業員と撮影者を拘束 

「青島ビール工場で従業員が原料に放尿した動画」が大騒ぎになっている。この騒動を受け、120年の歴史を誇るブランド「青島ビール」の株価は急落した。
2023/10/25 李凌, 鳥飼聡

米ホワイトハウス、スポティファイの検閲を評価 

音楽配信サービス「スポティファイ」が中共ウイルス(新型コロナウイルス)関連のコンテンツに「注意喚起」を促すと発表したことを受け、ホワイトハウスは2月1日、中共ウイルスに関する誤情報を阻止する上での「前向きな一歩」と評価。

中国恒大株価が11年ぶり安値、不安は香港の不動産と金融市場に拡大

20日の香港株式市場では、巨額な債務を抱える中国不動産開発大手、恒大集団の株価は続落し、一時前営業日終値比19%下落した。下げ幅として2010年5月以来の大きさとなった。また、中国国内不動産市場の先行き不安を受けて、香港の不動産関連銘柄の売り注文が増加した。
2021/09/21

中国当局の規制強化で市場混乱、専門家「見えない第3の手がより破壊的」

今年に入ってから、中国当局は民間企業への抑圧を強めてきた。8月、官製メディアが当局の規制強化に加わり、次々と中国企業をやり玉に挙げて大々的に批判を展開した。これによって、国内外の株式市場で様々な分野の企業の株価が急落した。専門家は、規制強化と比べて、官製メディアの批判運動は中国経済への破壊力がより強く、制御不能の可能性があると警告した。
2021/08/19

日経平均株価3万円超え バブル以来30年ぶり

東京株式市場で15日、日経平均株価が3万円の大台に乗せた。これは、バブル経済期の1990年8月3日以来で30年ぶりとなる。米国市場の好調や外国人投資家による買い入れ、さらには投資対象資産のシフトが要因にあがっている。
2021/02/15

香港メディア王の逮捕で同社株価3倍超上昇 市民らが株購入で支援

8月10日朝、香港警察は突然、中国に批判的な香港紙、ネクスト・デジタル社(蘋果日報、アップル・デーリー)創始者である黎智英(ジミー・ライ)氏を逮捕した。逮捕報道を受け、同社株価は一時17%下落したが、投資家や市民らは爆買いで支持し、午後一転して344%上昇した。
2020/08/11

「中国のグーグル」百度、ブラウザ・サービスを停止

「中国のグーグル」と呼ばれる中国インターネット検索エンジン大手、百度(バイドゥ)のブラウザ部門は9月30日同ウェブサイトで、パソコン向けのブラウザ・サービスを停止すると発表した。同社の収益が低迷するなか、過去半年間5人の上層幹部が退社した。
2019/10/02

「中国のテスラ」EVベンチャー蔚来汽車、売上減で株価急落、赤字総額6089億円

中国の新エネルギー車大手の上海蔚来汽車(NIO)が公表した4~6月決算報告では、同社の損失が市場予想を上回り、売上高が前期比減少した。これを受けて、24日の米株式市場で売り注文が集中し、同社の株価は前日比で一時28%安と急落した。
2019/09/26

中国人投資家、米大使の「微博」をジャック、株価急落で当局に不満

中国では今週金曜日の16日に旧正月を迎える。米国駐中国大使館は8日、交流サイト(SNS)「微博」公式アカウントを通じて、テリー・ブラインスタッド大使夫婦が新年のあいさつを述べる動画を掲載した。しかし、同アカウントは最近株価急落に不満を募らせた中国人投資家が相次いで投稿し、怒りをぶつける場所となった。現在同アカウントのコメント機能が停止されている。ネット検閲を強化した中国当局が行ったとみられる。
2018/02/13

中国石油天然気 国内株市場上場10年で、時価総額約90兆円消滅

中国国営石油大手の中国石油天然気股份有限公司(ペトロチャイナ、以下は中国石油天然気)株価は、10月30日の中国国内株式市場で1株=8.3元で終値を付けた。2007年11月5日に同社が上海証券取引所に上場してから10年が経った。同社の株価相場がこの10年間下落し続けており、時価総額約8000億ドル(約90兆4000億円)が吹き飛んだ。米ビジネス情報サイト「クオーツ(QUARTZ)」など複数の海外メディアが伝えた。
2017/11/04

中国ネットサービス大手「楽視」資金不足で株急落、張芸謀氏らに影響か

中国でインターネット動画配信からスマートフォンや電動自動車製造、電子商取引などまで幅広く事業を展開する楽視グループ(LeEco)創業者の賈躍亭会長が11月6日従業員宛てに、急激な事業拡大が原因で同社が資金不足危機に陥ったと認める書簡を公開した。中国国内株式市場では同グループ傘下企業の株価が、今月6日までの1カ月間で19.24%急落した。この経営悪化で同グループの1400人の従業員が解雇を余儀なくされた
2016/12/09

任天堂の声明発表で株価18%急落

この影響で25日の東京株式市場では、投資家の売り注文が集中し、任天堂の株価終値は前営業日比で17.75%安と急落した。1990年10月以降、同社株価の最大下落幅となった。
2016/07/27

「ポケモンGO」で任天堂株価急騰 日本配信日は?

米国、オーストラリアなど世界中で大ヒットしているスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」により買い注文が殺到し、同ゲームを開発した任天堂の株価は、19日の東京株式市場で前営業日比約14.3%高、1株=31770円の終値を付け、2010年5月以来6年2カ月ぶりの最高値となった。また取引中、一時、前営業日比約18%高の1株=32700円を付けた。株価の急上昇で、任天堂の時価総額は4兆5000億円を超えた。
2016/07/20

仏ランコム、中国の圧力に屈し時価総額3160億円失う 欧州株市場で急落

フランス化粧品大手ロレアル(L’Oréal)社傘下ブランドのランコム(Lancôme)が6月5日、中国当局からの圧力で、民主運動を支持する香港の女性歌手が出席するイベンドを中止したことをめぐって、同社の投資家も不満を募らせたようだ。
2016/06/14

株価に明暗分ける アリババVSアマゾン

米国株式市場に上場の中国電子商取引最大手アリババグループが5月5日に発表した決算報告によると、1~3月期の売上高は前年同期比39%増の241億8000万元(約3990億円)。市場関係者の事前予想は232億2000万元だった。しかし、1株あたりの利益は0. 47ドルで、市場予想の0.55ドルを下回った。
2016/05/10

アリババ株価50%下落見通し 米有力情報誌

米週刊投資情報誌「バロンズ」はこのほど、中国の厳しい経済情勢、電子商取引業界の競争の白熱化などが主因で、アリババの株価は現在の水準より50%下落する可能性があると指摘した。
2016/01/12

パニック売りで上海総合8.5%安、2007年世界金融危機以降最大の下落率

24日の中国株式市場は、21日に発表された中国製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が6年ぶりの低水準となったことを受け、中国経済減速への強い懸念から投資家からの売り注文が殺到し、主要株価指数の上海総合は前営業日比8.49%安の3209.91ポイントで取引を終えた。一日の下げ幅としては2007年世界金融危機以降最大となった。
2015/08/25

米国上場の中国ネット企業、株価下落 繁栄から衰退へ

【大紀元日本3月31日】中国ネット企業が下火になっている。昨年、中国ネット関連企業は相次ぎ米国市場に上場し、特に中国最大の電子商取引会社アリババ・グループは同年9月、米史上最大規模の250億ドルを調達
2015/03/31

中国の白酒から基準値超えの可塑剤を検出、業界は1年以上放置か

中国の白酒「酒鬼酒」の旗艦店(大紀元資料室)【大紀元日本11月22日】中国でよく飲まれる白酒(バイチュウ)から基準値を超える可塑剤が検出された。業界は、昨年6月にはすでにこの事実を知っていたにもかかわ
2012/11/22

米億万長者、中国石油大株主を退く、ダルフル大量虐殺が原因か

 【大紀元日本10月17日】短期間で7回連続して中国石油天然ガス(ペトロチャイナ)株を投売りした著名な米投資家ウォーレン・バフェット氏は、さらに中国石油天然ガス株を3・1%まで下げたことから、国際社会
2007/10/17

トラフィック偽装の疑い、グーグルの株が暴落

 【大紀元日本2月17日】アメリカ経済紙「バロンズ」のある文章が原因でグーグルの株価が暴落した。マーケティングがグーグルの動きについて意見が分かれている。一部の専門家では、急速に成長したグーグルの最大
2006/02/17

グーグル社利益予想未達成、株価急落

 【大紀元日本2月6日】米インターネット検索大手のグーグル社が1月31日に公開した決算によると、グーグル社は第4四半期の実績は82%上昇したにもかかわらず、ウォールストリートの予測より低いという。 消
2006/02/06

大手証券会社の南方証券は倒産、中国証券システムが破綻の危機に直面

【大紀元4月30日】かつて中国証券界に君臨した南方証券は4月29日に証券監督管理委員会から営業停止を命じられ、実情的に倒産することになった。これを受け、上海の株式指数は1135.7ポイントまで下げ6年
2005/05/05

株式市場と不動産ともに暴落

【大紀元4月30日】下落し続ける中国株式市場は今週、6年ぶりの最安値を更新した。また、4月から不動産の価格が下落し始めた。その結果、深刻な不良債権問題を抱える金融システムにとって、資金チェーンが断たれ
2005/05/01