ネットユーザー人口4億5千万 世界トップに=中国

 【大紀元日本1月2日】中国国務院新聞弁公室主任・王晨氏は2010年12月31日の記者会見で、中国のネットユーザー人口は同年11月末までに4億5千万人に達し、前年同期比20.3%増加したと発表した。1
2011/01/02

欧米一流大学のネット公開授業が人気 中国の若者「これが民主主義の真髄か」

 【大紀元日本12月28日】いま、中国都市部の若者の間で、欧米の名門大学のインターネット公開授業が流行している。誰でも無料でネット上から受講できるのが特徴で、「お金をかけずに外国の名門校の教育を受けら
2010/12/28

インターネットは我々を無知へと向かわせるのか

 【大紀元日本6月14日】インターネットは人類を知的にするものだろうか?それとも、無知にするものであろうか? アメリカの作家ニコラス・カー氏(Nicholas Carr)は6月、「What the I
2010/06/14

報道の自由、「ミニブログに期待」 中国メディア関係者、香港でシンポジウム

 【大紀元日本5月6日】中国のインターネットと報道の自由に関するシンポジウムがこのほど、香港大学で開かれた。中国各地のメディア関係者が参加し、自らが体験した葛藤と苦悩を明かす参加者もいた。パネリストら
2010/05/06

インターネット・メール、人々の言語能力を弱めたか

 【大紀元日本2月4日】 最初のブラウザが世に出た1994年から、インターネットは世界の情報通信を大幅に変えた。メッセージや電子メールを瞬時に受け取り、また瞬時に自分の観点と意見を伝えることができ、人
2010/02/04

インターネット・ドメイン、2010年からウェブアドレスの日本語表記も可能に

 【大紀元日本11月3日】ドメイン名の国際的管理にあたるICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)によると、2010年
2009/11/03

米紙媒体、相次ぐ倒産 大紀元新聞社頭角を現わす

 【大紀元日本8月28日】87年の歴史を持ち、世界最大規模の発行部数を誇る月刊誌「リーダーズ・ダイジェスト」が17日、破産宣告をした。リーダーズ・ダイジェスト・コーポレーションの破産は、今年に入ってか
2009/08/28

中国インターネット利用者、世界最多3億3800万人

 【大紀元日本7月26日】中国インターネット・インフォーメーションセンター(CNNIC)が7月24日に、第24回中国インターネット発展状況統計報告を発表した。報告によると、2009年6月30日の時点で
2009/07/26

仕事と私事のネット利用、両立するのは・・・難しい?

 【大紀元日本7月18日】仕事中に私用でインターネットを使うと、周りからはついサボっているとみられがちだ。しかし、米研究によると、一般社員から管理職まで、ほとんど全ての人が仕事のパソコンを私用に使った
2008/07/18

「国境なき記者団」報告書、中国のネットワーク制御の内部情報明かす

 【大紀元日本11月8日】国境なき記者団(本部・パリ)はこのほど、ホームページで報告書を公表、中国当局によるインターネット監視の内幕を明らかにした。報告書は30数ページに及び、三部構成で、中国の各政府
2007/11/08

米国ミシシッピー州:無線インターネット無料で、田舎町の活性化

 【大紀元日本10月23日】世界的なウェブサイトが、ますます人々の日常生活の一部になりつつある昨今、フィラデルフィアからサンフランシスコまでは、米国の各大都市は、無線LAN・インターネットの無料を実現
2007/10/23

ミャンマー軍政:再び抗議者を拘束、インターネット制御強化

 【大紀元日本10月9日】ミャンマー軍事政府は政治局面の制御をさらに強化した。10月7日、ヤンゴンの町は沈静化に向かった一方、政府が、更に78人の抗議者を拘束したと宣告した。また、政府は引き続き、民衆
2007/10/09

中国当局、党大会前に「敵対勢力」への取り締まり強化

 【大紀元日本9月20日】中国共産党の第17回代表大会(下略・党大会)が10月に開かれる。党大会は5年に1度開かれ、将来の政策と次期指導者などが決まる。中共政権における最も重要な節目となることから、政
2007/09/20

私用インターネット、勤務時間の2割

 【大紀元日本9月5日】職場でコンピューターと睨めっこしながら、何やら真剣にプログラムを作成中-のふりをして、実はプライベートの友人とチャットしていた、という人も多いはず。調査によると、世界中のサラリ
2007/09/05

調査:中国70%のネットユーザーが不健康を自覚

 【大紀元日本9月3日】今年7月で、中国のネットユーザーは1億6200万人を超えた。最新の調査によると、半数以上のユーザーは心理的な問題を自覚しており、70%が自ら健忘症、注意力散漫、憂鬱、自信欠如な
2007/09/03

米「ヒューマン・ライツ世界組織」、中国の人権侵害でヤフー訴える

 【大紀元日本8月31日】 【大紀元日本8月30日】中国当局の人権侵害や人権活動家への弾圧に加担したとして、米ワシントンに本拠を持つ「ヒューマン・ライツ世界組織(The World Organizat
2007/08/31

ウィキペディア:北京当局へ、封鎖解除を呼びかける

 【大紀元日本8月6日】世界中で利用されているフリー百科事典ウェブサイト「ウィキペディア」を含むウィキメディアの第3回年次総会が8月3日、台北市で開催された。数十カ国から400人以上のウィキメディア利
2007/08/06

電車内で一目ぼれ、日本人男性愛の告白=中国北京

 【大紀元日本7月30日】北京の地下鉄環状線でスラリとした髪の長い女性に一目ぼれした日本人男性・斉藤卓也さんは、女性に再会するため、後ろ姿を収めた写真をインターネットに掲載し、6度にわたり女性が下車し
2007/07/30

世界規模コンサート「ライブ・アース」、地球温暖化に関心呼びかける

 【大紀元日本7月11日】地球温暖化に対して、民衆の関心を引き寄せる目的の「ライブ・アース(Live Earth)」コンサートが7月7日、オーストラリア・シドニーで原住民アボリジニの伝統舞踊で幕を開け
2007/07/11

上海メディアのウェブTV、加入者は年内100万世帯に

 上海メディアグループ(SMG)と中国電信(チャイナテレコム)との合弁ウェブテレビ事業「BesTV」は、2007年末までに加入世帯数が約100万世帯に届くと予想している。SMGの幹部が5日に述べた。 
2007/07/06

中国浙江省:2万人市民と数百人警察、大規模流血衝突

 【大紀元日本6月26日】香港中国人権民主運動情報センターによると、中国浙江省嵊州市住民は6月20日に、政府当局の強制立ち退きおよびインターネット情報を封鎖したことに不満を募らせ、市民2
2007/06/26

英インターネット監督団体:プライバシー保護対策、グーグル最下位

 【大紀元日本6月21日】英国インターネット監視団体「国際プライバシー権利」はこのほど、利用者の個人情報に対するプライバシー対策調査報告で、大手検索エンジンのグーグルがもっとも低く評価され、最低ランク
2007/06/21

米グーグル、中国でコンテンツ提供の予備ライセンス取得

 米グーグルは20日、中国情報産業省から同国でのインターネット・コンテンツ提供に関する予備認可を取得したことを明らかにした。ニュース提供につながる可能性もある。 グーグルのマーシャ・ワン広報担当はロイ
2007/06/21

ヤフー、遅すぎた言論の自由声明

 【大紀元日本6月15日】米カリフォルニアに本部を置くヤフーは6月11日、中国当局に対し、インターネットで個人の政治意見を発表した人たちを懲罰すべきではないと言う声明を発表した。一方、その前日、ヤフー
2007/06/15

世界25カ国でネット検閲厳重実施=大学共同研究調査

 【大紀元日本5月21日】オクスフォード大学、ケンブリッジ大学、ハーバード大学およびとトロント大学の研究団体からなる「オープン・ネット・イニシエイティブ(Open Net Initiative、以下O
2007/05/21

中国ネット封鎖の実態

 【大紀元日本5月8日】国連機構が主催するシンポジウム「市民記者:言論の自由手段、インターネット」が5月3日、ニューヨーク国連会議室で開催された。80人収容できる会場に国連関係者およびメディア報道関係
2007/05/08

中国:ネット利用者数1・32億人、強化される当局の監視・統制

 【大紀元日本12月31日】中国のインターネット利用者は昨年より30%増加し、2006年末には1・32億人に達し、米国に次いで世界2位を占めている。その内、ブロードバンド利用戸数は5200万戸に達し、
2006/12/31

米タイム誌編集長、2006年「パーソン・オブ・ザ・イヤー」ついて語る

 【大紀元日本12月30日】2006年度「パーソン・オブ・ザ・イヤー」を発表したタイム誌の表紙は、一枚の薄い鏡として、同誌を手にした「あなた」が今年最も注目された人物となった。今回のユニークな選考につ
2006/12/30

国境なき記者団=ネット検閲国に抗議、24時間オンラインデモ計画

 【大紀元日本11月7日】(再掲載…日本時間を訂正)インターネットの発展は情報伝達に新しい空間を開拓した。一方、独裁国家はネット上で情報封鎖を実施しているため、これらの国において、情報伝達の空洞化が起
2006/11/07

何清漣氏新著「中国の嘘――恐るべきメディアコントロールの実態」、台湾で発刊

 【大紀元日本7月30日】米国在住の中国人ジャーナリスト、社会経済学者・何清漣氏の新書『中国の嘘――恐るべきメディア統制の実態(中文版書名;霧鎖中国)』が、このほど台湾で出版された。同書は「中国人権」
2006/07/30