美しい景観を誇る中国・福建省の武夷山(ぶいさん)は、ウーロン茶発祥の地であり、その中でも「大紅袍」(だいこうほう)というお茶は、「茶王」と称されるほど有名です。
乾隆は清朝において在位60年という長寿を誇り、お茶をこよなく愛した皇帝としても知られている。
2020/06/16
中国では「茶」は「茶 (ちゃ) 」とも「茗( めい)」とも呼ばれ、神農の時代から飲まれてきたようである。漢詩に茶を表す文字が見られ、それが最古の文献といわれている。当時は嗜好品というより、薬としての役割が強かったようだ。
2020/04/15
中国原産で、世界各地で観賞用として栽培されているアオイ科の落葉低木。5弁花で白、紫をはじめとして色とりどりですが、八重咲きも多く、ほとんどが一日花です。白楽天の『放言五首』という連作の五首目の詩に「槿花一日自為榮(槿の花は一日でも自ずと花盛りとなる)」とあり、はかなさを表す原点ともなったようです。
2020/04/08
ペパーミントのハーブティーは胃腸の障害に優れた効果を発揮することが実証されています。特に吐き気、嘔吐を伴う胃の不調には即効性があります。また、胃腸内ガス、痙攣(けいれん)、臭いの強い便などを伴う胃腸障害にも有効です。胃の不調には、さまざまな原因が考えられますが、胆嚢の不調が原因しているケースも多いのです。ペパーミントは胆嚢の機能を高め、胆汁の分泌を促し、流れを良くして、胃の不調を改善します。ただし、乳児や幼児はメントールに過敏に反応しますので、与えないでください。
2019/01/29
「のどが痛いの?じゃ、サルビアのお茶でうがいなさい」「眠れないの?じゃ、ホップと鹿の子草のお茶を入れてあげましょう」という風に、ドイツの家庭では小さな症状が出たらすぐに、常備してあるハーブティーが登場します。古くから伝わる薬草の文化が現代の生活にも活きているのです。薬草の権威、M.Pahlow氏のレシピーを参考にドイツのハーブティーをご紹介しましょう。今回はメリッサ、和名は「西洋はっか」です。メリッサの原産地は地中海東部で、野原に自生する多年草です。30~70cm位に育ち、たくましく分枝します
2019/01/22
忙しい毎日の中で、お茶を飲みながらほっとするひと時。気分がリフレッシュするのと同時に、記憶力の低下を予防してくれるというのをご存じですか?シンガポール国立大学の研究チームは、957人の中国人高齢者を対象に、2年間の追跡調査を実施しました。研究チームは、彼らのお茶を飲む習慣、病歴、生活習慣、運動状態、社会活動への参加状況なども考慮に入れ、彼らの認知能力を継続的に測定しました。その結果、毎日お茶を飲む年配の人たちは、認知機能が高く、脳の記憶力低下が少ないという結果が出ました。
2018/10/12
銀座の和光で人気のメロンパフェが今年も登場しました。
和光アネックス ティーサロンでは、季節の旬の食材を使った特製パフェをお楽しみいただけます。6月からは一番の人気を誇るメロンパフェが登場。
2017/07/10
平安時代から飲まれている日本茶。お茶を飲む習慣を広めたのは建仁寺の僧・栄西で、「茶は養生の仙薬なり」と、健康に良いとして人々に飲用を勧めたことが始まりと言われています。日本茶には栄養素がたっぷりと詰まっており、心身の疲れを癒やして身体の奥底から元気にしてくれる効果があります。
2017/07/03
東方美人(アジアン・ビューティー)という異名で17世紀に西欧人を魅了したお茶。当時、わずか45キロの茶葉が家一軒に相当するほどの高級品でした。ウンカという稲の害虫が茶葉を食み、その作用で独特の風味を持つお茶が生まれます。
2017/06/12
鉄観音というと、思い出すのがペットボトルのお手軽ウーロン茶。後味が苦くて、あまり好きではないという人も多いのでは。しかし、本物の「鉄観音」は、全く苦くないのです。
2017/06/05
日本人に馴染みのある中国茶の代表格と言えば、烏龍茶。ほんのりと甘くてさっぱりとした味は、濃厚で脂っこい中華料理によく合います。自宅でも烏龍茶を手軽に楽しみたいという方に、お茶の淹れ方とお勧めの銘柄をご紹介します。
2017/05/29
お茶は世界で最も親しまれている飲み物の一つ。リラックス効果があるだけでなく、茶葉に含まれるカテキンやカフェイン、テアニン(茶のうま味成分の一つでアミノ酸の一種)が、認知力の向上、血圧の低下、心臓病や糖尿病を予防するという報告があります。健康への効果をアップするには、どのような種類のお茶と淹れ方がよいでしょうか。オーストラリアのニューキャッスル大学で食品科学と分子栄養を研究するエマ・ベケット(Emma Beckett)博士のアドバイスをご紹介しましょう。
2017/05/12
忙しい毎日の中で、お茶を飲みながらほっとするひと時。気分がリフレッシュするのと同時に、記憶力の低下を予防してくれるというのをご存じですか?
2017/04/27
何とも言えない魅惑的な香りがするジャスミン茶。中国では、「春の匂いがする花」 と言われ、また別名「子宮のハーブ」と称されています。緑茶やウーロン茶の葉にジャスミンの花の香りを吸わせて作られたフレーバーティーで、アンチ・エイジングや美容効果など女性に嬉しい効能があります。
2017/03/18
【大紀元日本12月30日】「のどが痛いの?じゃ、サルビアのお茶でうがいなさい」「眠れないの?じゃ、ホップとかのこ草のお茶を入れてあげましょう」という風に、ドイツの家庭では小さな症状が出たらすぐに、常
2008/12/30
【大紀元日本6月16日】「のどが痛いの?じゃ、サルビアのお茶でうがいなさい」「眠れないの?じゃ、ホップとかのこ草のお茶を入れてあげましょう」という風に、ドイツの家庭では小さな症状が出たらすぐに、常備
2008/06/16
【大紀元日本4月2日】「のどが痛いの?じゃ、サルビアのお茶でうがいなさい」「眠れないの?じゃ、ホップと鹿の子草のお茶を入れてあげましょう」という風に、ドイツの家庭では小さな症状が出たらすぐに、常備し
2008/04/02
【大紀元日本3月15日】「のどが痛いの?じゃ、サルビアのお茶でうがいなさい」「眠れないの?じゃ、ホップと鹿の子草のお茶を入れてあげましょう」という風に、ドイツの家庭では小さな症状が出たらすぐに、常備
2008/03/15