トランプ氏:「避妊手段の制限はない」避妊薬制限計画を否定 

2024/05/23
更新: 2024/05/24

トランプ氏は、2024年5月21日にピッツバーグテレビ局でのインタビューについて、避妊薬の制限を支持しているとの報道を否定した。トランプ氏は、実際には経口中絶薬である「ミフェプリストン」に関する政策を言及しており、避妊薬の制限に対する意図はなかったと説明した。

口服中絶薬ミフェプリストンは、「緊急避妊薬(通常アフターピルとして知られる)」とは異なる。中絶の権利に関わるものであり、緊急避妊薬は避妊の権利に関わるものである。共和党が避妊薬を攻撃していると主張する人々がいるのは、この二つの概念が混同されているためである。

このインタビューで、トランプ氏が「避妊薬に対して何らかの制限を支持するか」と質問された際、彼は「この問題を検討中であり、数日以内に非常に包括的な政策を発表する」と答えた。この発言が論争を引き起こした。

しかし、トランプ氏の選挙チームの関係者は『エポックタイムス』に対し、トランプ氏は避妊の制限を主張したことはなく、経口中絶薬「ミフェプリストン」に関する政策について言及していたと説明した。後にトランプ氏はトゥルース・ソーシャルで、避妊薬やその他の避妊手段の制限を主張することは決してないと明確にし、このような主張は「民主党による捏造の嘘」であると述べた。

背景

1965年、最高裁判所は「合衆国憲法修正14条」によって守られている権利が「性のプライバシー権」を暗示的に認めており、既婚夫婦が避妊手段を使用する権利を保護するものであると裁定した。この権利は後に未婚女性にも拡大され、1973年のロー対ウェイド事件において、中絶を犯罪とした当時のテキサス州法などに対し「憲法で保障されている女性の権利を侵害している」などとして違憲判決を下した。

しかし、2022年にロー対ウェイド事件を覆した際、最高裁判所の多数意見(サミュエル・アリート判事による)は、プライバシー権に疑問を呈し、唯一合法な既定で認められた権利(憲法に明示されていない権利)は、「国家の歴史と伝統に深く根ざしており、有序な自由の概念に含まれる権利である」と述べた。その中には中絶の権利は含まれていなかった。

判決後も国民の意見は一致せず、中絶支持派「プロチョイス」と反対派「プロライフ」が米国を二分する論争を繰り広げている。

この判決は、避妊の権利にも影響が及ぶのではないかという憶測を呼び起こした。

バージニア州の法案

バージニア州では、グレン・ヤンキン知事が最近、避妊に関する2つの法案を否決した。1つは医療保険で避妊薬の費用をカバーする法案、もう1つは避妊薬の使用を制限する人々に対して、法的措置を取ることを可能にする法案である。

ヤンキン知事は否決の際、避妊を支持する一方で、宗教や道徳的な理由で医療サービスの提供を拒む人々の「良心の条項」を保護する必要があると主張した。彼は「バージニア人の宗教的自由を侵害することはできない」と述べた。

この考え方は、トランプ大統領の初年度に実施された政策と一致している。この期間中、連邦機関はオバマ時代の避妊規定を緩和し、雇用主が宗教的または道徳的な異議を理由に、従業員に避妊保険を提供しないことを認めた。

The Epoch Times上級記者。ジャーナリズム、マーケティング、コミュニケーション等の分野に精通している。
関連特集: アメリカ社会