中国経済 人々は邪悪な政権の本性を知り、当然、逃げてゆく。

アップル社の生産拠点移転が中国共産党の経済的苦境を明らかにする

2024/05/25
更新: 2024/05/25

最近、アジアから伝えられた二つの報道が、中国経済的課題と共産党政権の不手際な対応を明らかにしている。

一つ目の報道は、アップル社がiPhoneの組立拠点を中国からアジアの他地域へ移転するという決断に関するものである。もう一つは、アメリカ、ヨーロッパ、日本などと輸出関係が希薄化している中、中国共産党が国内消費を活性化させようとした努力が、ほとんど効果を挙げず、滑稽な結果に終わったということである。アップル社の決断は、これらの状況を考慮した上で適切な選択であったと言える。

かつて、アップル社のiPhoneは中国でほぼ完全に組み立てられ、主にアメリカや他の地域へ輸出していた。しかし、最近のアジア訪問で、アップル社のティム・クックCEOは中国以外の地域での調達多様化の計画を公表した。アップル社はベトナムに大規模な投資を行っており、過去5年間で約160億ドルを投じている。クック氏は更なる大規模投資の意向を示している。

さらに、クック氏はアップル社がインドでのiPhone生産を拡大し、全世界の生産量の四分の一まで急速に増やす計画であることを発表した。

インドネシアではまだ事業を展開していないものの、クック氏はこの国に「無限の投資潜在力がある」と評価している。これらの展開は、中国での事業規模を縮小することを意味している。

中国と国際貿易:緊張が高まる関係

西側や日本の企業が中国からアジア他地域へと投資を移す動向は、以下の三つの主要因に起因している。

まず、COVID-19の世界的な流行中に、中国の生産活動は外国の需要を満たすことができなかった。それにもかかわらず、中国共産党はゼロコロナ政策を継続し、厳格な封鎖と検疫を実施した。これにより、中国の信頼性が損なわれ、外国からの投資や調達を引きつける主要な要因が失われた。

次に、中国共産党政府は、安全保障とスパイ活動に対し異常な関心を示しており、中国で事業を行う外国企業に多くの制約を課してきた。この過剰な関心が、外資系企業に対する突然の襲撃を引き起こし、市場調査や海外本部との連絡でも広範囲にわたる干渉をしている。

このような状況は、外国の投資家にとって中国でのビジネスメリットが減少し、ベトナムやフィリピン、インドネシアなど他地域で新たな施設を設立するメリットを強調している。

第三の理由は、中国共産党とワシントン、ブリュッセル、東京との貿易関係が日に日に緊張していることである。これまでの友好的な貿易関係は、中国共産党の不公平な貿易行為や南シナ海および東シナ海での好戦的な行動によって損なわれている。

アメリカは中国製品に対して関税を課しており、ジョー・バイデン大統領はさらに関税を増加させる可能性があると発言している。ブリュッセルも、中国が市場に電動車をダンピングすることに対する対策として関税を検討中である。これらの国々の政府はかつては中国の発展を支持していたが、現在はその姿勢を改めている。

これらの背景に加え、中国共産党の厳しい姿勢がもたらす不確実性は、企業に中国以外のリスクが低い地域への投資を促している。中国は、かつて依存していた資本投資や外国企業の生産活動から得られる輸出、雇用、収入を失っている。

国内消費を促進し、外国の支援を補う経済成長のために、新たな動きをする必要があったが、この点でも中国共産党は非効率的であった。特に、不動産危機への対応が不十分であり、消費者は今後も消費を控える見込みである。

これまでの政策支援は限られており、家庭や企業にとってわずかな利下げは魅力的ではなく、不十分な特別融資プログラムに留まっている。

中国経済はすでに困難な状況に直面しており、北京の政策立案者は、これまで以上に効果的な方法を見つけて国内消費を促進する必要がある。また、ワシントン、ブリュッセル、東京が中国に対して持つ貿易の敵意を軽減するために、不公平な行為を放棄することが求められている。

さらに、アメリカ、ヨーロッパ、日本の企業が、過去五年間の状況と比較して、中国は投資先としてリスクが低く、信頼性が高いと感じる必要がある。これまでこのような事態は発生していないため、中国の経済問題はしばらく続くと見られる。

ミルトン・エズラティは、The National Interestの寄稿編集者であり、ニューヨーク州立大学バッファロー校の人間資本研究センターの関連組織であり、ニューヨークに拠点を置くコミュニケーション会社Vestedの主席エコノミストである。Vestedに加わる前は、Lord、Abbett & Coの主席マーケットストラテジスト兼エコノミストを務めていた。彼は頻繁にCity Journalに寄稿し、Forbesのブログに定期的に投稿している。最新の著書は「Thirty Tomorrows: The Next Three Decades of Globalization, Demographics, and How We Will Live」。
関連特集: 中国経済