【ニュースレターが届かない場合】無料会員の方でニュースレターが届いていないというケースが一部で発生しております。
届いていない方は、ニュースレター配信の再登録を致しますので、お手数ですがこちらのリンクからご連絡ください。
激変する中国 「報いは必ず」──

法輪功迫害に加担した元ハルビン市長 汚職で失脚

2025/05/14
更新: 2025/05/14

5月12日、中国共産党(中共)の元高官・張效廉(ちょう・こうれん、61歳)が収賄罪で正式に逮捕された。

2025年に入ってから中共幹部の逮捕はすでに16人にのぼり、政界の腐敗体質が改めて浮き彫りとなったが、しかし、張が問われているのは、金銭スキャンダルだけではない。

2000年以降、彼は北京市から黒龍江省に転じ、ハルビン市長や省党委宣伝部長、省長助手などを歴任し、その在任期間中、法輪功学習者への迫害に積極的に関与していたとされ、法輪功情報サイト「明慧ネット」や、米国拠点のNGO団体「追査国際(WOIPFG)」の調査では、具体的な迫害事例にも張の名が挙げられていた。

2008年、張がハルビン市長として訪問したデンマーク・オーフス市では、現地の法輪功学習者および市民が、彼の迫害行為に対して激しい抗議デモを展開し、表の顔は「有能な紅い官僚」でも、その裏では罪のない市民を弾圧する冷酷な加害者だった。

中共は、法輪功弾圧を“政治的業績”として評価し、それを出世の踏み台としてきた幹部も少なくなかった。だが、その報いを免れた者は、皆無に近い。首謀者、加担者、実行者は、いずれも厳罰を受け、陰惨な末路を辿った。

悪に手を染めた者が、いずれその代償を払うのは、歴史の必然である。

李凌
エポックタイムズ記者。主に中国関連報道を担当。大学では経済学を専攻。カウンセラー育成学校で心理カウンセリングも学んだ。中国の真実の姿を伝えます!