【ニュースレターが届かない場合】無料会員の方でニュースレターが届いていないというケースが一部で発生しております。
届いていない方は、ニュースレター配信の再登録を致しますので、お手数ですがこちらのリンクからご連絡ください。
中国 車から何度も注意を受けた理由は

目が小さいと「疲労運転」と認識される? 中国製スマートカー

2025/06/24
更新: 2025/06/24

重大事故と虚偽広告で信頼が急落している中国シャオミ(小米)製EV・SU7。今度は「目が小さい人は乗らないほうが良い車」として再び話題になっている。

きっかけは浙江省のあるSU7ユーザーの投稿だった。彼の特徴は「生まれつき目が小さい」ので、運転中にドライバーモニタリングシステム (DMS)から、近くへの移動だったにも関わらず「運転に集中せよ」との警告を20回以上も受けたという。

原因は、車載のドライバーモニタリングシステム (DMS)が彼の「目が小さい」ことを疲労状態と誤認識したためだ。

「頑張って目を大きく開けたよ、それでも警告は止まらなかった……」と嘆く車主の投稿は拡散され、「小目族(目が小さい人)はスマートカーに乗るな」とのブラックジョークがネットを席巻。

この件をうけ、シャオミ側はDMSが過敏すぎた可能性を認めつつ、「安全のため機能の手動オフは非推奨」とした。

実際、類似の問題はシャオミに限らず、過去には小鵬(シャオペン)、嵐図(らんとう)、蔚来(ニオ)といった中国製スマートカーでも確認されており、こうした誤認識は「技術的な未熟さ」によるものと専門家は指摘する。

李凌
エポックタイムズ記者。主に中国関連報道を担当。大学では経済学を専攻。カウンセラー育成学校で心理カウンセリングも学んだ。中国の真実の姿を伝えます!