[シドニー 8日 ロイター] - オーストラリア最大の都市シドニーで、7日夜から8日朝にかけて豪雨により鉄砲水が発生し、数万人が避難を強いられた。洪水警報は8日時点で東部沿岸の広い範囲に広がっている。 クイーンズランド州とニューサウスウェールズ(NSW)州の複数地域でここ数週間に洪水を引き起こした記録的な豪雨により、東部の河川は既に水位がほぼ限界に達している。
日本の防衛省は職員および自衛官のメンタルヘルスに焦点を当てて、災害対応への派遣に伴う心的外傷後ストレスを軽減するための措置を構築しようとしている。
2021/09/10
中国河南省では20日、猛烈な雨による洪水で甚大な被害が出ている。雨で地盤が緩み、省内各地で土砂災害も発生した。地元の1人の若い母親は、赤ちゃんを高所に押し上げた後、土石流に巻き込まれて死亡した。
2021/07/24
中国河南省鄭州市は20日、記録的な大雨による洪水に見舞われた。市の主要幹道道路である京広路と隴海路の交差点に位置するトンネルの被災状況が最も深刻だ。急な増水でトンネル内に数多くの自家用車が流された。車内に閉じ込められて死亡した市民の数は未だに不明だ。
2021/07/23
中国河南省の省都・鄭州市で起きた大規模な水害の発生から2日経った今、被害の全容が徐々に明らかになってきた。SNSを中心に政府の対応を批判する声が高まっている。地元政府が事前告知せずにダムの放流を行ったことが今回の大惨事につながったとの見方が強まっている。
2021/07/23
中国河南省では20日、豪雨に見舞われた。省都の鄭州市で地下鉄が浸水し、乗客300人が車内に閉じ込められ、水位は胸の高さまで達したという。この雨ですでに12人が死亡したと新華社が報じた。
2021/07/21
中国北部の内モンゴル自治区では18日、連日の暴雨の影響で、ダム2基が決壊し、橋や国道は洪水によって破壊され、1万人以上が被災した。降水量の少ない北京市でも豪雨に見舞われた。
2021/07/20
春秋時代の斎国の話である。ある年、この国は17日間の豪雨に見舞われた。氾濫した川が農作物や家屋をなぎ倒し、民衆は途方に暮れていた。斎の宰相・晏子(あんし)は斎国の君主である斎景公へ窮状を知らせ、食糧を民衆に提供するよう伝えた。しかし、それに対して斎景公は、人を派遣して全国を回らせ、歌と踊りのできる美女を求めた。遺憾に思った晏子はため息をつき、自宅にあるすべての食料と皿を家の前に並べ、被災者たちの救済にあたった。
2021/03/23
中国では6月から、南部を中心に大規模な洪水に見舞われている。国内外の一部の専門家は、中南部に流れる長江に位置する巨大水力発電ダム、三峡ダムの洪水抑制能力について疑問視し、長江上流での記録的な豪雨でダムの決壊の可能性を指摘した。。米国の専門家は、三峡ダムが安全上に大きな問題が起きれば、統治の合法性を主張する中国共産党政権にとって、致命的な打撃を与えるとの見方を示した。米ボイス・オフ・アメリカ(VOA)が8月11日報じた。
2020/08/11
中国官製メディアは7月18日、三峡ダムについて「変位、漏出、変形」が見られたと報じた。昨年にもインターネット上で同様の指摘が出ていたが、当局は否定した。
2020/07/20
中国長江中下流域では大雨の影響で、河川や湖の増水で洪水被害が広がっている。7月16日、安徽省銅陵市樅陽県に流れる長江では、水位が史上最高値に上昇し、一部の堤防が決壊した。17日早朝、江蘇省太湖の平均水位が警戒水位に達し、省政府は、洪水警報レベルを4段階中、最高レベルの赤色警報(特別警報に相当)を発した。
2020/07/18
中国官製メディアは現在、南部で拡大する洪水被害が深刻だと感じているのは市民の「錯覚だ」との見解を示し、波紋を呼んだ。
2020/07/16
停滞する梅雨前線の影響で、中国中部と南部の各地は引き続き豪雨に見舞われた。長江中流域の南側に位置する湖南省岳陽市では7月8日、1952年の記録開始以来、最大の雨量を観測した。市政府は洪水警戒レベルを4段階中、最高レベルとなる1に引き上げた。中国中央気象台は9日、中南部の各地で再び大雨の恐れがあると示した。
2020/07/09
長江の中流にある湖北省宜昌市では6月27日、豪雨と洪水に見舞われた後、6月30日、長江の下流に位置する安徽省淮南市や江蘇省南京市などで激しい雨に見舞われ、各地で洪水が発生した。中国中央気象局は6月に入ってから、南部における大雨注意報を29日連続で発令した。中国26の省で1374万人の市民が被災した。
2020/07/01
中国当局は5月21日、中共肺炎(新型コロナウイルス感染症)の影響で延期された全国人民政治協商会議(政協)の第13期全国委員会第3回会議は北京で開幕した。当日の北京市は、豪雨や雷などの異常気象に見舞われたことが注目された。
2020/05/22
中国中西部に位置する四川省アバ・チベット族チャン族自治州の汶川県ではこのほど、豪雨に見舞われ、洪水と大規模な土石流が発生した。中国メディアによると、22日時点で死亡者が9人、行方不明者35人と重傷者3人、10万人以上が避難した。この影響で、家屋や橋が倒壊し、電力施設や通信・交通インフラが停止した。
2019/08/23
中国の珠江、湘江、長江流域では連日の豪雨により、約400本の河川で警戒水位を超え、場所によっては堤防が決壊するという災害が起きている。被災者が投稿した動画には倒壊した建物や押し流された線路、水面に浮かぶ死体が映っている。一方、中国の大部分のメディアはこの災害を控えめに報道している。
2019/07/19
7月5日から、日本を帯のように横に覆う前線の活動が活発になったため、西日本を中心に、記録的な大雨が発生している。政府によると、死者4人、心肺停止が6人、また行方不明者は2人となっている。消防庁は西日本の22府県に70万世帯160万人に避難指示を出した。
2018/07/07
米商工会議所財団によると、ハリケーン「ハービー」と「イルマ」の被害に対する救済基金に寄せられた企業からの寄付が、22日までに約2億2500万ドルに達している。このほかにも、寄付の申し出が続いているという。
大西洋上で発生した大型ハリケーン「マリア」は20日、米自治領プエルトリコに上陸し、大規模な洪水被害をもたらした。島ではほぼ全域で停電が発生している。
大型ハリケーン「ハービー」が25日、米国南部テキサス州に上陸した。米メディアによると、2日間で暴風雨、洪水、竜巻を発生させ、これまでに少なくと5人が死亡し、数十人が負傷した。
2017/08/28
オーストラリアで25日から26日にかけて記録的な豪雨が発生し、観光名所の巨大な一枚岩「エアーズロック」から、「滝」が流れる様子が確認された。
2016/12/27
9月初めの豪雨による洪水に見舞われた北朝鮮の北東部では、中国吉林省と隣接する国境の豆満江が決壊し、北朝鮮の2人の住民が洪水で国境を越え、中国に流された後、中国人民解放軍に救助された。この報道に対して中国国内インターネット上で、「直接脱北させて」、「韓国に送ろう」と、2人の北朝鮮住民を心配するコメントが集中した。
2016/09/13
7月20日に観測史上最大雨量を記録した中国の北京市は、豪雨の影響で市街地の多くが冠水した。しかし、600年以上の歴史ある故宮(紫禁城)は水溜まりがあったものの、深刻な冠水はなかった。インターネット上には、北京市民から昔の建築の排水技術の高さに感心したコメントが多く寄せられた。
2016/07/29
27日の国内メディアによると、26日長江の中下流域と江南のほとんどの地域で今年の最高気温を観測した。上海の松江地区が42度、南京の一部の地区が41度、杭州は39.4度、武漢での体感温度は51度。
2016/07/28
中国南方、長江流域などの地域に集中豪雨が続き、多くの地域が歴史的な大洪水に見舞われた。7月4日「新安晩報」の微博サイトに、長江流域の水位の急激な上昇を実感できる一組の写真が投稿された。
2016/07/26
中国北部地域が豪雨や洪水に見舞われる中、20日に梅雨明けを迎えた中国上海市、江蘇省、浙江省など東南部は、21日以降連日38~40度の猛暑が続いている。
2016/07/26