「ブルーベリーにはアントシアニン、ビタミンC、食物繊維などの栄養素が含まれており、なかでも、強力な抗酸化栄養素であるアントシアニンが最も際立っている
2022/03/22
レモンには、リンゴよりも多くのカリウムが含まれていることをご存知でしょうか。カリウムは必須ミネラルの一つですので、不足することは適切ではありません
2022/03/16
栄養士の李佳蕙氏によると、ナスは「長寿野菜」とも呼ばれます。水分量が多いことで満腹感をもたらし、豊富な食物繊維は胃腸の働きを活発にするほか、多くの心血管を保護する栄養素を含んでいると言います。
2022/03/15
国果という言葉がある。「その国を象徴的に代表するフルーツ」という意味で、公式あるいは非公式を問わず広く親しまれ、知られている果物のこと。皆様の「日本の国果」は何かご存知ですか
2022/03/11
無意識に手が伸びて、つまんでしまうテーブル上の「おやつ」。それは実に楽しいひと時ですが、つい食べ過ぎると、後で現実的な結果に「復讐」される怖さもありますね。そこで、漢方医師から「7種の健康おやつ」をお薦めします
2022/02/17
アブラナ科の野菜は総じて健康効果が高いと言われていますが、そのなかでもブロッコリーは突出しています。特に食物繊維やビタミンCが非常に豊富ですので、これらの栄養素が不足しがちな人には最適な野菜です
2022/02/06
大根といえば、もちろん中国や台湾でもよく食べられているのですが、日本でもおなじみの野菜です。台湾の大紀元に「健康に良い日本式の大根の食べ方」が紹介されていましたので、その中国語記事にしたがってご紹介しましょう。
2022/02/04
MIND(マインド)食という食事療法があります。林志豪医師は、「MIND食を摂取した高齢者の脳は、同年齢の他の患者より7.5歳若かった」として、MIND食に一定の健康効果およびアンチエイジング効果があるとしました。
2022/01/21
半世紀ほど前の、昭和の風景です。国鉄(当時)の駅のキオスクで必ず売られていたのが「冷凍みかん」でした。細長いビニール袋に入れられた4~5個のミカンを、そのまま冷凍したものです。ご記憶にある方には、懐かしい一品です。
2022/01/16
中国語の「橙子(チェンズ)」は、日本でいう果物の橙(だいだい)に当たります。
2022/01/13
みかんはビタミンCや食物繊維が豊富で、冬の風邪やインフルエンザの予防に役立つだけでなく、ウイルス感染に対する免疫力を高めます。この記事では、甘いみかんを選ぶポイントと、酸っぱいみかんを甘くするコツをご紹介します。
2022/01/11
冬野菜の王様である白菜。
白菜は老廃物を排出するのに最適な野菜の一つであり、胃腸の働きを良くして便秘を改善してくれます。
2021/12/26
現代人には、ストレスからくる不眠の悩みが多いほか、複数の要因によって免疫力が低下したり、体の代謝が悪くなったりするため、様々な病気が発生しています。
2021/12/10
「ジャガイモは高カロリー食品で、肥満に直結する」と思われがちですが、これは大きな誤解です。ジャガイモは、カロリーが比較的低くて栄養豊富な、ダイエットにも役立つ優良食品なのです。
2021/12/07
病気のときは、どうしても動くのが億劫で、食欲もなくなります。では、どんなものを食べると、体調が良くなり、回復を早めることができるでしょうか。専門家は、病気になったときにお薦めできる食品として、以下の7種類を挙げています。
2021/12/07
ビタミンCは、よく知られた抗酸化物質です。
体内に摂取される十分な量のビタミンCは、風邪症状の軽減、心臓血管の保護、糖尿病のコントロール、白内障リスクの軽減に役立つなど多くの利点があります。
2021/11/25
日本の皆様、こんにちは。私は台湾の栄養士、高敏敏です。
現代人は、多くの保健栄養食品(サプリメント)を服用する習慣がありますね。
2021/11/13
「ブドウの種を食べると盲腸になる」。そんな俗説を、昭和のころに子供時代を経験した人ならば、必ず一度は聞いたことがあるはずです。
もちろん、これは全く根拠のない迷信です。ブドウの種で盲腸炎になることはありません
2021/11/12