【歌の手帳】夢の枕ににほふ橘

かへりこぬ昔を今と思ひ寝の夢の枕ににほふ橘
2021/06/28

【歌の手帳】千代に八千代に

わが君は千代に八千代に細れ石の巌となりて苔のむすまで
2021/06/27

【歌の手帳】五月雨のころ

都だにさびしかりしを雲はれぬ吉野の奥の五月雨のころ
2021/06/26

【歌の手帳】五月待つ

五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする
2021/06/25

【歌の手帳】御仏なれど

鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす夏木立かな
2021/06/24

【歌の手帳】十五の心

不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて空に吸われし十五の心
2021/06/23

【歌の手帳】鶴に身をかれ

松嶋や鶴に身をかれほととぎす
2021/06/22

【歌の手帳】生まれる前に来ていた

木陰にてバスを待ちおり洛陽は生まれる前に一度来ていた
2021/06/21

【歌の手帳】夏の夜の

夏の夜の臥(ふ)すかとすれば時鳥(ほととぎす)鳴く一声に明くるしののめ
2021/06/20

【歌の手帳】むかし思ふ

むかし思ふ草の庵の夜(よ)の雨に涙なそへそ山ほととぎす
2021/06/19

【歌の手帳】吉原の太鼓

吉原の太鼓聞こえて更くる夜(よ)をひとり俳句を分類すわれは
2021/06/18

【歌の手帳】若葉して

若葉して御目の雫(しずく)ぬぐはばや
2021/06/17

【歌の手帳】多摩川に

多摩川にさらす手作りさらさらになにそこの児のここだかなしき
2021/06/16

【歌の手帳】心して吹け

われこそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け
2021/06/15

【歌の手帳】枝は折るとも

よそに見て帰らむ人に藤の花這いまつはれよ枝は折るとも
2021/06/14

【短歌】 桜の招く神韻

【大紀元日本3月30日】 春の花 華には色々 あるけれど    桜の花が 神韻を招く(武蔵)
2013/03/30

【映像と短歌のコラボ】桜の清明節

 【大紀元日本4月5日】古代の中国人は陰陽の太極理論に基づき、一年の気候の変動を24個に区分して「二十四節気」としました。毎年、春分の日から数えて15日目にあたる4月4-5日前後は、「清明節」にあたり
2008/04/05

【映像と短歌のコラボ】立春の寒梅

 【大紀元日本2月5日】古来の中国人は、一年間の陽気と陰気の移り変わりを四季の他に二十四節気として捉え、大寒の終わりに当たる節目を「節分」、その翌日を「立春」として定めました。 東京では節分の日の3日
2008/02/05

除夜の鐘に故郷を思う

 【大紀元日本12月31日】今日は大晦日。 コタツもつけず、手に白い息を吹きかけながら机に向かう苦学留学生たち。故国での迫害のために、帰りたくても帰れず、一人寂しく異国で新年を迎える人たち。今夜はおそ
2007/12/31

「千山 鳥飛ぶこと絶え」~冬至に寄せて~

 【大紀元日本12月22日】柳宗元【江雪】千山鳥飛絶萬径人蹤滅孤舟蓑笠翁独釣寒江雪[書き下し文]千山 鳥飛ぶこと絶え万径 人蹤(じんしょう)滅す孤舟 蓑笠(さりゅう)の翁独り釣る 寒江の雪[現代語訳]
2007/12/22

「霜葉は二月の花よりも紅なり」-短歌募集を兼ねて-

 【大紀元日本12月19日】先日ふらりと奈良公園を訪れてみると、ついこの間まで真っ赤に色づいていた木々がすっかり葉を落とし、寒々とした冬景色に替わっていました。それもそのはず、とっくに「大雪」(12月
2007/12/19